せっかく台湾にいるので中国語を勉強しよう

中国語がほとんど話せないまま台湾に来た私。実際に取り組み、結果が出ている中国語勉強法のお話です。

今は台湾に滞在している私なのですが、中国語力は決して高くないです。過去に三ヶ月ほど中国語を勉強したことがありましたけど、三ヶ月だけ勉強した中国語力と言うのは残念ながら日常生活レベル以下で、正直まだまだ足りていません。それがどのぐらいのレベルかと言うと、逆に日本語を三ヶ月だけ勉強した外国人と日本語で話ができるかを想像すると、どれぐらいのレベルかお分かりいただけると思います。

台湾にいるなら中国語勉強しよう!

中国語が必要なのは「まさに今!」なので、日々中国語の勉強をしています。でも参考書とかを買っているわけではなく、自分で考えた方法でやっています。具体的には以下の通りです。

中国語上達に必要なスキルは「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」と、他の外国語と同じだと考えています。その中で、「聞く」機会と「話す」機会は現地にいるのでとても多いです。そして「読む」機会も新聞や本が中国語ですから比較的多いと言えます。最後の「書く」機会は比較的少ないように思います。

「書く」以外を鍛える

これらのスキルの中で、私は「聞く」、「話す」、「読む」の3つを鍛えることにしています。理由は「書く」機会がそれほど多くなさそうなのと、「話す」と「読む」ができれば「書く」も自然に上達するのではないかという風に期待しているからです。

また、年齢を重ねれば重ねるほど外国語の習得能力は下がるように感じていますから、できることからやろうというわけです。

「聞く」と「話す」はとにかく家の大家さんや仕事上で知り合った方、レストランの従業員の方などと話す機会が多いですから、実践の場がたくさんあるわけですが、その中でわからない単語がたくさん出てきます。だから常にメモ帳とペンを持ち歩いていて、わからない単語はその場でメモします。音を聞いてもわからない場合は現地の方にお願いして漢字と読み方を書いてもらいます。

※台湾の場合、読み方をピンインではなく注音符号で書く方が多い(ほぼ100%)です。過去の少ない中国語勉強の際に注音符号を覚えていたのが役に立ちました。

そうしてメモを何度も読み返し、暗記し、自分でも使ってみるというのを繰り返していると、ボキャブラリーが増えていきます。ボキャブラリーが増えれば現地の方ともっと深くコミュニケーションができるようになります。つまり中国語の上達ですね。

今、ボキャブラリーという言葉を使いましたが、ボキャブラリーを増やすもう一つの方法があります。それは「読む」につながるスキルなのですが、とにかく中国語のネットニュースを読みまくるのです。そして、わからない単語は辞書で確認して、とにかく新しい単語を記録し、丸暗記していきます。そうすると少しずつわからない単語が減ってくるのです。中国語の上達ですね。

そう、つまり私の中国語学習方法は「現地の方とコミュニケーションを取り、わからない単語はメモをする」と「辞書を使ってネットニュースを読みまくる」の2つに集約できます。

いつまで台湾にいるかまだわからないのですが、せっかく現地にいるのですから現地の言葉を覚えたいですよね。実際、この2つの学習法の効果は比較的早い段階で現れていて、少しずつ言葉がわかるようになってきています。

なお、「書く」スキルは放棄していることもあってほとんど上達していません。

他の外国語にも使える学習法

この学習方法、中国語のみならず他の外国語でも使えると思います。要するに「コミュニケーションの機会を設けること」と「単語丸暗記」なわけですから、そう書くとそんなに難しそうではないですよね。実際単語丸暗記はしんどいですが、やればやるだけ進歩すると思えばやりがいもあるというものです。

ちなみに私は中国語を勉強する過程で、毎日数百という知らない単語が出てきて丸暗記が追い付いておりません。それがいつか1日数十個になり、1日数個になり、という具合に減ってくることを期待しております。

辞書大事

こんな学習方法ですが、素晴らしいのは辞書で、辞書って様々な用法をわかりやすく解説されているんですよね。私は紙の辞書を使っていますが、参考書などで文法を勉強しなくても、辞書に「用法」として様々なことが掲載されていますから、辞書さえあれば多くの文章を理解することができます。

もちろん全てを理解できるわけではありません。時折どうしても文法的にわからなかったりする文章も存在します。日本語と中国語は別の言語なので文法も異なり、文法を勉強していないのでわからないのは無理もないのですが。

それでも辞書にはとても多くの情報が掲載されており、辞書がなければ外国語学習は厳しいだろうなと思います。購入して良かったと思っています。なお、辞書は紙の辞書でも電子辞書でもそれぞれ一長一短なので、自分に合う辞書を入手することが大切だと思います。個人的には紙の辞書があれば困ることはないかなと思っています。