【種から育てる!】スモモを発芽させて半年後の様子が今までになく立派!工夫したことの覚書

発芽から半年経過したスモモの木(2025年7月ごろ)

今まで何度か挑戦してきたスモモ栽培。今までうまく育ったことは有りませんでしたが、2025年の今年は違います。

発芽してからベランダで放置気味にお世話をしているにも関わらず、今までになく元気で、健康的に育っております。ここまでの経過を書き記しておきます。

“【種から育てる!】スモモを発芽させて半年後の様子が今までになく立派!工夫したことの覚書” の続きを読む

さあ摘芯だ! 多年草バジルを何年も育て続けるために必要なことは冬越しだけじゃない!

一部枯れかけてはいるものの、まだ多少緑の残るスイートバジル(2025年7月ごろ)

数年前からスイートバジルをベランダで育てています。年がら年中発芽しているそんなバジルなのですが、日本同様に私の住む台湾でもやはり8ヶ月くらいで枯れてしまいます。

しかし、なにやら寒さで枯れているわけではないようで、多年草として育てるにはもう一つ大切なことがあるようです。

“さあ摘芯だ! 多年草バジルを何年も育て続けるために必要なことは冬越しだけじゃない!” の続きを読む

うまいけど・・・フライパンでサンマ焼くとこうなるの?!一筋縄にはいかぬ焼き魚

フライパンで焼いたサンマ

秋になったら七輪でサンマを焼いて、なんて経験したことはありませんが、サンマが好きな方なら七輪を使わなくたってサンマを食べたいと思うもの。

滅多にサンマが売られているのを見ない昨今なのですが、偶然?サンマを見かけたので買って帰ってフライパンで焼いてみました。

“うまいけど・・・フライパンでサンマ焼くとこうなるの?!一筋縄にはいかぬ焼き魚” の続きを読む

【台湾カフェ】「LOUISA COFFEE」で植物肉と看板メニューのコーヒーを楽しんだ日

佛卡夏義式里肌豬(豚ロースのイタリア風フォカッチャサンド)

台湾に住み始めてから早数年経過しましたが、台湾で第二位の市場占有率を誇る「LOUISA COFFEE」にこの度初めて行ってみたので、購入したものなどをご紹介します!

“【台湾カフェ】「LOUISA COFFEE」で植物肉と看板メニューのコーヒーを楽しんだ日” の続きを読む

台湾のラーメンはそもそものコンセプトが全く違う!台湾のラーメンチェーン『麵匡匡』のラーメンをテイクアウトして思ったこと

持ち帰った麵匡匡の豚骨ラーメン

日本で大人気の料理の一つにラーメンがあります。私自身ラーメンは好きですし、よく食べに行っていました。今私の住む台湾でもラーメンは人気のメニューで、街には様々なラーメン店が並びます。今回はそんなラーメン店の中でも、チェーン店の「麵匡匡」に行ってきたのでここにレビューを書き記しておきます。

“台湾のラーメンはそもそものコンセプトが全く違う!台湾のラーメンチェーン『麵匡匡』のラーメンをテイクアウトして思ったこと” の続きを読む

これがケンタッキー?!台湾ケンタッキーの新メニューにお米を使ったメニュー「韓式起司脆雞飯」登場!

台湾ケンタッキーの「韓式起司脆雞飯」

台湾では韓国の文化や韓国風の物が大人気なのですが、2025年6月から販売されている台湾ケンタッキーのメニューも韓国風の物で、なんと「お米」を使ったメニューだというので早速買って食べてみました。

“これがケンタッキー?!台湾ケンタッキーの新メニューにお米を使ったメニュー「韓式起司脆雞飯」登場!” の続きを読む

【これならできる!】台湾の『生食可を謳う鶏卵』で高難易度料理のペペロンチーノを作ってみた結果

自宅で作ったペペロンチーノ(3回目)

ペペロンチーノのレシピを見ていると、ほとんど生卵に近い仕上がりになっていて、基本的に生食不可の台湾の鶏卵を使うことに抵抗があったのですが、生食可を謳う鶏卵が登場したので早速ペペロンチーノづくりに挑戦してみました!

“【これならできる!】台湾の『生食可を謳う鶏卵』で高難易度料理のペペロンチーノを作ってみた結果” の続きを読む

接ぎ木失敗は怖くない?!接ぎ木に失敗したミカンの木のその後 失敗から1年後の様子をレポート

接ぎ木に失敗したミカン(2025年6月ごろ)

2024年、接ぎ木に大失敗したミカンの木があります。品種はおそらくタンカン。種から育てていた台木でした。その失敗から1年が経過し、何とか生きながらえてくれていたのでその様子をご紹介します。

“接ぎ木失敗は怖くない?!接ぎ木に失敗したミカンの木のその後 失敗から1年後の様子をレポート” の続きを読む

【梅仕事あるある?】これで赤いとは言いがたいぞ!梅干しが赤くならなかったのはなぜなのか

赤紫蘇と梅酢の調味液で2週間漬けた赤紫蘇梅干し

ここ数年、春になると梅干しをはじめとした梅仕事に挑戦するようにしています。今年も梅干しを作っていたのですが、赤しそ漬けの梅干しがどうにも赤くならなかったお話です。原因などを考えました。

“【梅仕事あるある?】これで赤いとは言いがたいぞ!梅干しが赤くならなかったのはなぜなのか” の続きを読む