アテモヤを食べた種からベランダで育てる方法

なにかと話題になる台湾のフルーツ。少し前はパイナップルが話題になり、今度はアテモヤです。

台東のアテモヤをクラウドファンディングで販売

アテモヤとは、バンレイシとチェリモヤを掛け合わせて誕生した果物。いやいや、そもそもバンレイシとは何なのか?チェリモヤとは何なのか?と思ったのは私だけではないはず。それは後述するとして、今回は台湾東部の都市「台東」のアテモヤがクラウドファンディングサイトで販売されたという話。

利用されたのはMakuake。冷凍されたアテモヤの販売だそうです。価格は2個セットで5,600円、4個セットは8,600円、6個セットは11,166円だそうです。そもそもアテモヤは柔らかいので輸送にそれほど適しているように思えません。冷凍したり、適切に梱包をするとなるとそのぐらいの価格になるのでしょうか。

バンレイシとは

バンレイシとは、お釈迦様の頭のようにゴツゴツとした、粒がいくつもくっついたような形をした緑色の南国フルーツで、釈迦頭(しゃかとう)などとも呼ばれます。ここ台湾では釋迦(すーじゃー)という名前でスーパーや市場で売られていて、非常にポピュラーな果物です。

非常に甘みが強く、ねっとりとした白い果肉が特徴です。ちなみにバンレイシの味が何に似ているかを聞かれると、私は「ねっとりしたバナナ」と答えていますが、あまり理解されません。

チェリモヤとは

チェリモヤとは、バンレイシの粒粒を平たくしたような見た目の南国フルーツです。ここ台湾では番荔枝(ふぁんりーず)と呼ばれたり、バンレイシと同じく釋迦(すーじゃー)と呼ばれたりしています。

じゃあ、今回販売されたアテモヤとは

アテモヤ
アテモヤ

これ、厳密にいえばバンレイシもチェリモヤも、ほかにもたくさんの言い方があって、今回クラウドファンディングで販売されたのは鳳梨釋迦(Gefner)という品種。これは釋迦(すーじゃー)と冷子番荔枝(ペルーやグアテマラが原産)を掛け合わせたもの。歴史的には1965年にイスラエルから台湾に入ってきたものだそうです。

いかんせん日本ではあまり見かけないフルーツなので、名前もよくわかりません。クラウドファンディングサイトにはしっかりアテモヤと書かれていて、中国語のニュースサイトでは「鳳梨釋迦」と書かれているので、「アテモヤ=鳳梨釋迦」は確定で良いと思われます。

なお、鳳梨釋迦も普通の釋迦も似た系統の味だと個人的には感じます。

バンレイシ、チェリモヤ、アテモヤの食べ方

基本的にはスプーンですくいながら食べるのがおすすめです。熟せば熟すほどトロトロになります。

沖縄のアテモヤ

探してみると日本の沖縄でもアテモヤを栽培されている農家さんがいます。そちらはREADYFORというクラウドファンディングサイトで販売をされていたようで、5年前の履歴がありました。価格は1kgで4,700円相当、2kgで8,200円相当だそうです。

アテモヤを沖縄で栽培している農家さんは1軒だけではなく、複数の農家さんを見つけることができました。

アテモヤ(鳳梨釋迦)をベランダで育てる

さて、日本向けにクラウドファンディングで販売されたというニュースを聞くよりも前、台湾で普通にアテモヤを食べていた私は、ちゃんと種まきしていました。アテモヤ、育ててみます。

アテモヤの種まき

アテモヤの種
アテモヤの種

2022年4月、種まき用の土に種をまきました。半分はそのまま、もう半分は茶色い殻をむいてからまきました。結果的には、いずれも同じような時期に発芽したので、殻をむく必要はないと思います。発芽は4月29日でしたので、大体1か月ぐらいかかった計算です。

最終的な発芽率は50%ぐらいでしょうか。

アテモヤの発芽
アテモヤの発芽

他の植物もそうですが、発芽が早い植物もあれば、遅い植物もあります。すぐに発芽しなくてもあきらめず、どんな植物もおおむね2か月ぐらいは水やりを継続するとよさそうです。

アテモヤの苗

アテモヤ、台湾における鳳梨釋迦の苗はネット通販で200元弱で購入可能です。すでに開花実績のある苗もその程度の価格で売られています。確実に実を収穫したい場合はそういった苗を買う方が良いです。

アテモヤの栽培場所

アテモヤはプランター/植木鉢でも栽培できるのかは不明ですが、我が家ではベランダという特性上、どうしてもプランター/植木鉢での栽培となります。日照条件があまり良くないですが、それでもできるだけ日に当てながら育てようと思っています。鉢植えは確定です。

なお、我が家は台湾にあります。

アテモヤの越冬

初年度は10月中旬に成長が止まりました。アテモヤの耐寒温度は諸説ありますが、我が家では12℃前後を下回るようなら室内に移動することを検討します。

アテモヤの剪定

アテモヤの剪定
アテモヤの剪定

初めての冬を迎え、アテモヤの剪定(摘芯)をしました。地面から30cmぐらいのところでカットです。実は、何もわからずに切りました。

基本となった考えは、狭いベランダで邪魔にならない程度に育てるには、まずは地上から30cmぐらいで切って様子を見るのが都合がよかったというものです。

アテモヤの植え替え

2023年の1月末ごろ、アテモヤの植え替えをしました。

肥料

我が家のアテモヤはまだ小さく、開花はまだ先だと踏んで、今与えているのは一般的な平均的な肥料です。生長期のみ、有機質の緩効性肥料を与えています。開花が期待できる場合は開花時期前後は開花用に切り替えようと思っています。

アテモヤの収穫

アテモヤは冬に収穫となりますが、種から育てた木から実が収穫できるようになるまではかなりの年数が必要になると思われます。むしろ結実しないかもしれません。種から果樹を育てるというのはあまり現実的な方法とは言えません。接ぎ木苗などを購入する方が結実を期待する意味では余程現実的でしょう。

台湾では11月末ごろからスーパーや果物屋にアテモヤが並び始めます。

最後に

今、台湾に旅行で来ることは困難を伴います。逆もしかりで日本へ帰るにしても簡単ではありません。ネット通販で手軽に台湾の味が楽しめるという意味では、こういった試みも良いように思います。国境を越えたコミュニケーションは今後も加速し、垣根がどんどん低くなっていくことでしょう。

ベランダで育て始めたアテモヤは結実まではそれほど期待していません。ただ成長は楽しみです。