台湾の”ソウル弁当” 『池上飯包』はうまくて安い!

池上飯包

お弁当と言えば日本ではコンビニや駅で売られていることが多い印象ですが、最近はコロナの影響もあって、一般のレストランなどでも持ち帰り用のお弁当を用意しているのでしょうか。台湾にはいわゆるお弁当屋さんなるものがたくさんあり、今回はそんなお弁当屋さんで売られるお弁当の中から池上飯包をご紹介します。

“台湾の”ソウル弁当” 『池上飯包』はうまくて安い!” の続きを読む

台湾で使われる言葉は台湾語なのか中国語なのか

台北

感染症の流行前、台湾と言えば人気の旅行地の一つでした。また海外旅行できるようになったら台湾に行ってみようかな、などと考えている方もいるのではないかと思いますが、さて、台湾は一体何語を使えば良いのでしょうか。今回は台湾で使われる言葉についてまとめました。

“台湾で使われる言葉は台湾語なのか中国語なのか” の続きを読む

台湾のコーヒー業界の伸びしろに挑む大手コーヒーチェーン

台湾で人気の職業と言えばカフェのマスター。また、コーヒーが好きで喫茶店によく行ったり、テイクアウトコーヒーを飲む人、はたまた自宅にコーヒーメーカーがあって自宅でもコーヒーを淹れている人など、とにかく台湾ではコーヒーが大人気。

そんな台湾のコーヒー事情について書いた記事です。

“台湾のコーヒー業界の伸びしろに挑む大手コーヒーチェーン” の続きを読む

種からマンゴーを育てる方法 マンゴーの種を13個連続開封してわかったこと

マンゴーの種

南国フルーツの代表格「マンゴー」が、もしも家で育てられたら、そんなことを考えたことがあるのは私だけじゃないはず。我が家には庭はなく、ベランダで挑戦せざるを得ないのですが、とにかくマンゴーを食べるたび、種を見るとどうしても育てたくなってしまいます。今回、土マンゴーの種12個、金煌マンゴーの種1個を入手したのですが、これだけたくさん剥くといろいろと気づくこともあるもので、それらをまとめておこうと思います。

“種からマンゴーを育てる方法 マンゴーの種を13個連続開封してわかったこと” の続きを読む

台湾と日本の違い 箸について

台湾のお箸

台湾と日本は同じ東アジアにありながら、言葉も違えば習慣も違います。実際、いろんな違いがあるのですが、何年も台湾に住んでいると台湾に慣れてしまって忘れてしまっているものもあります。

時折周りから言われて思い出すようなこともあるのですが、今回はお箸のお話です。

“台湾と日本の違い 箸について” の続きを読む