ベランダで植物を育てても、よくわからないまま枯れてしまったという経験は誰しもお餅だと思いますが、今回は私が気を付けていることの中で、もっとも大切だと思うことを書き記していきます。
“これでもう枯れない!? ベランダ菜園でもっとも注意した方が良いことはコレ!!” の続きを読むベランダで梅を育てよう! 胭脂梅の苗を買ってベランダで育て始めて一年経過!
今までも当ブログでは胭脂梅の名前を登場させたことがありました。地元台湾の市場ではその果実が販売されていることもある胭脂梅ですが、2024年に胭脂梅の苗を購入して育て始め、本記事執筆時(2025年)に満一年となったのでこれまでのことなどを書き記しておきます。
“ベランダで梅を育てよう! 胭脂梅の苗を買ってベランダで育て始めて一年経過!” の続きを読むなにこの野菜? 見たことも聞いたこともない野菜「カイラン」をベランダで種から育てて収穫してみた!
今回は見たことも聞いたこともないカイランという野菜をベランダで育ててみました!カイランを育てた結果について書いていきます。
“なにこの野菜? 見たことも聞いたこともない野菜「カイラン」をベランダで種から育てて収穫してみた!” の続きを読む台湾で流行りのジュースに入ってるあの柑橘! カラマンシー(四季橘)を種から育てて一年経過したので記録していく!
カラマンシーという名の柑橘類を2024年初頭にいただき、実や皮は桔餅と呼ばれるお菓子やジャムにして楽しんだのですが、その時に取っておいた種をまいて、ベランダで育てています。
満一年経過したのでこの一年の様子をまとめておきます!
“台湾で流行りのジュースに入ってるあの柑橘! カラマンシー(四季橘)を種から育てて一年経過したので記録していく!” の続きを読む【果物の種】種から二年でこうなる! 蟠桃の種を発芽させて育ててみた結果
2022年12月ごろに発芽した蟠桃の種。それからも発芽した蟠桃を育て続けています。今でもう満二年!あまり手間をかけずにほぼ放置している状態ではありますが、気が付いたら二年経過していました。
直近一年のことをここにまとめておきます。
“【果物の種】種から二年でこうなる! 蟠桃の種を発芽させて育ててみた結果” の続きを読むいきなりなんで・・・3年間育て続けたポインセチアが枯れた理由
2021年12月に我が家にやってきたポインセチアは2024年12月に枯れてしまいました。なぜ枯れた?寿命?それとも何か良くなかった?いろいろ考えられることはあります。今後の参考になればと思い、ここにまとめることにしました。
“いきなりなんで・・・3年間育て続けたポインセチアが枯れた理由” の続きを読む前年と違った!! うつぼかずらを室外に放置して冬を越したら起こったこと
2023年末、暖かい地域を好むとされるウツボカズラを室内に入れずに冬を越えました。お?意外と放置でも大丈夫かも?と思い、2024年末も同様に室内に入れずにベランダに放置したままにしたのですが、なにやら様子が2023年末と違います。これまでのことをまとめます。
“前年と違った!! うつぼかずらを室外に放置して冬を越したら起こったこと” の続きを読む想像力の欠如が招いた誤算?! 接ぎ木して二種類の木を同居させた結果
2024年の2月ごろ、手に入れた杏梅の枝を、実生の梅の木に接ぎ木しました。接ぎ木の方法はいくつかありますが、採用したのは腹接ぎ(胴接ぎ)で、幹の途中に切り込みを入れて、そこに穂木を接いだのでした。
接ぎ木自体は成功し、無事に活着して新しい枝が伸びていったのですが、その後の結果が思っていたものと違いました。
今回はその結果から次回の接ぎ木の参考にするべく、発生したことなどを書き記したいと思います。
“想像力の欠如が招いた誤算?! 接ぎ木して二種類の木を同居させた結果” の続きを読む冷蔵庫に4ヶ月?! スモモの種を発芽させるために冷蔵庫に長期間放置した結果
昨年(2024年)に食べたスモモの種の発芽に成功しました。今までも何度かスモモの発芽には挑戦してきましたが、発芽自体に失敗したケースもあれば、発芽はするものの、その後枯れてしまったケースもあります。今回はそのリベンジとなります。
“冷蔵庫に4ヶ月?! スモモの種を発芽させるために冷蔵庫に長期間放置した結果” の続きを読む「無農薬はもう限界か・・・」 ベランダのチンゲン菜がなんか思ったのと違う
台湾在住者です。ベランダで花見をするためにバラ科サクラ属の植物を育てている私なのですが、野菜を育てることもあります。
2024年はチンゲン菜を育ててみました。しかし、思うようにはいきませんでした。これからチンゲン菜栽培に挑戦する方の参考になればと思い、これまでの顛末を書き記します。
“「無農薬はもう限界か・・・」 ベランダのチンゲン菜がなんか思ったのと違う” の続きを読む