今まで何度か挑戦してきたスモモ栽培。今までうまく育ったことは有りませんでしたが、2025年の今年は違います。
発芽してからベランダで放置気味にお世話をしているにも関わらず、今までになく元気で、健康的に育っております。ここまでの経過を書き記しておきます。
“【種から育てる!】スモモを発芽させて半年後の様子が今までになく立派!工夫したことの覚書” の続きを読む浅瀬でジャンプ
今まで何度か挑戦してきたスモモ栽培。今までうまく育ったことは有りませんでしたが、2025年の今年は違います。
発芽してからベランダで放置気味にお世話をしているにも関わらず、今までになく元気で、健康的に育っております。ここまでの経過を書き記しておきます。
“【種から育てる!】スモモを発芽させて半年後の様子が今までになく立派!工夫したことの覚書” の続きを読むミントをベランダで1年間育て続けてきました。1年間ミントのお世話をした結果と、その中で気が付いたことなどをまとめます。
“【すごい生命力!】ミントを育て始めて1年経過した鉢がこれ!結果と思ったことなど” の続きを読む数年前からスイートバジルをベランダで育てています。年がら年中発芽しているそんなバジルなのですが、日本同様に私の住む台湾でもやはり8ヶ月くらいで枯れてしまいます。
しかし、なにやら寒さで枯れているわけではないようで、多年草として育てるにはもう一つ大切なことがあるようです。
“さあ摘芯だ! 多年草バジルを何年も育て続けるために必要なことは冬越しだけじゃない!” の続きを読む2024年、接ぎ木に大失敗したミカンの木があります。品種はおそらくタンカン。種から育てていた台木でした。その失敗から1年が経過し、何とか生きながらえてくれていたのでその様子をご紹介します。
“接ぎ木失敗は怖くない?!接ぎ木に失敗したミカンの木のその後 失敗から1年後の様子をレポート” の続きを読む2024年、なんとなく紫キャベツの種を買い、ベランダで育て始めたのですが全くうまく行きませんでした。何が行けなかったのか、起こったことをここにまとめます。
“激むず!?ベランダで種から紫キャベツを育ててみたら案の定うまくいかなかった話” の続きを読む家庭菜園などをする中で、植物に肥料を与えることは一部の栽培法を除いて比較的一般的なことかと思いますが、毎回、有機系の肥料を与えるたびに、ある変化が起こるのでここにまとめます。
“これ大丈夫なの?! 植物に有機系肥料を与えたらカビが発生!え、でももう何年も同じだけど・・・。” の続きを読む家庭菜園をしているとどうしても発生する害虫被害。たかが虫、されど虫。放置しているとあっという間に葉を食い荒らされてしまうこともあります。今回は自分への戒めも込めて、我が家のベランダ菜園で発生した害虫被害を紹介します。
“芋虫の害が深刻?!ベランダ菜園で芋虫に食害されまくった結果” の続きを読むマンゴーの木を種から育てるのは難しい、そう思い続けて早数年、それでもやっぱりマンゴーの種を見ると植えたくなってしまう衝動を抑えきれず、懲りずに2024年にまた発芽させて育て始めました。今回はなんとなくうまく生長している気がしていて、これまでにしたことを記録していきます。
“【過去には全滅も・・・】マンゴーの木を枯れさせないために工夫したこと” の続きを読む食べた野菜や果物の種を発芽させるなどして、ベランダで植物を育てています。今回はベランダで種から育てている金柑について書いていこうと思います。
“発芽から500日!金柑を種から育ててみた結果がコレ!気づいたことなどのまとめ” の続きを読むドライフルーツの「野酸梅」というのを食べる機会に恵まれ、その果肉を食べた後に残った種を発芽させ、ベランダで育て始めました。
そもそも野酸梅が何かわからないままに育て始めた記録です。
“スモモの仲間? 野酸梅(ベニバスモモ)の実を食べ、種から育てた200日の記録” の続きを読む