スモモもウメもモモのうち? 完熟梅を食べたら味にびっくり!?え、梅ってこんな味だったんだ!!

熟した梅と未熟な梅

今年、2025年も梅仕事の時期になりました。今年はできるだけ完熟に近い梅を使った梅干しづくりと、傷んだ梅を用いた梅ジャムづくりに挑戦したいと思い、梅を買いに行きました。

“スモモもウメもモモのうち? 完熟梅を食べたら味にびっくり!?え、梅ってこんな味だったんだ!!” の続きを読む

これでもう枯れない!? ベランダ菜園でもっとも注意した方が良いことはコレ!!

乾燥し始めた桜の植木鉢の土

ベランダで植物を育てても、よくわからないまま枯れてしまったという経験は誰しもお餅だと思いますが、今回は私が気を付けていることの中で、もっとも大切だと思うことを書き記していきます。

“これでもう枯れない!? ベランダ菜園でもっとも注意した方が良いことはコレ!!” の続きを読む

カロリー42%OFF! 材料減らしてイギリスの伝統的な焼き菓子『フラップジャック』を作ったらウマかったけどやっぱりちょっと違う?!

手作りのフラップジャック

イギリスの伝統的な焼き菓子「フラップジャック」をこれまでも何度か作ったことがあるのですが、今回はフラップジャックに入れるバターと砂糖の量を少なくして作ってみました。しかし、なにやら思った感じにはならず、想定外の物が出来上がったのでここに書き記しておきます。

“カロリー42%OFF! 材料減らしてイギリスの伝統的な焼き菓子『フラップジャック』を作ったらウマかったけどやっぱりちょっと違う?!” の続きを読む

ベランダで梅を育てよう! 胭脂梅の苗を買ってベランダで育て始めて一年経過!

生長を再開した胭脂梅(2025年3月ごろ)

今までも当ブログでは胭脂梅の名前を登場させたことがありました。地元台湾の市場ではその果実が販売されていることもある胭脂梅ですが、2024年に胭脂梅の苗を購入して育て始め、本記事執筆時(2025年)に満一年となったのでこれまでのことなどを書き記しておきます。

“ベランダで梅を育てよう! 胭脂梅の苗を買ってベランダで育て始めて一年経過!” の続きを読む

なにこの野菜? 見たことも聞いたこともない野菜「カイラン」をベランダで種から育てて収穫してみた!

収穫直前のカイラン(2024年2月ごろ)

今回は見たことも聞いたこともないカイランという野菜をベランダで育ててみました!カイランを育てた結果について書いていきます。

“なにこの野菜? 見たことも聞いたこともない野菜「カイラン」をベランダで種から育てて収穫してみた!” の続きを読む

台湾で流行りのジュースに入ってるあの柑橘! カラマンシー(四季橘)を種から育てて一年経過したので記録していく!

発芽から一年以上経過したカラマンシー(2025年3月ごろ)

カラマンシーという名の柑橘類を2024年初頭にいただき、実や皮は桔餅と呼ばれるお菓子やジャムにして楽しんだのですが、その時に取っておいた種をまいて、ベランダで育てています。

満一年経過したのでこの一年の様子をまとめておきます!

“台湾で流行りのジュースに入ってるあの柑橘! カラマンシー(四季橘)を種から育てて一年経過したので記録していく!” の続きを読む

【果物の種】種から二年でこうなる! 蟠桃の種を発芽させて育ててみた結果

種から育てている2年目の蟠桃(2024年4月ごろ))

2022年12月ごろに発芽した蟠桃の種。それからも発芽した蟠桃を育て続けています。今でもう満二年!あまり手間をかけずにほぼ放置している状態ではありますが、気が付いたら二年経過していました。

直近一年のことをここにまとめておきます。

“【果物の種】種から二年でこうなる! 蟠桃の種を発芽させて育ててみた結果” の続きを読む

食べたことある? 台湾スタバのシナモンロールは見た目が想像と違ったけどトッピングが激うまだった!

台湾スタバのシナモンロール「肉桂捲」

海外へ行ったとき、現地ならではの物を食べたいと思う方も多いと思いますが、今回は台湾スターバックスのお話です。

日本にもあるスターバックスですが、ところ変わればメニューも変わる、台湾のシナモンロールがちょっと日本の物とは違うのでご紹介します。

“食べたことある? 台湾スタバのシナモンロールは見た目が想像と違ったけどトッピングが激うまだった!” の続きを読む

いきなりなんで・・・3年間育て続けたポインセチアが枯れた理由

下葉が落ちてしまったポインセチア(2024年11月ごろ)

2021年12月に我が家にやってきたポインセチアは2024年12月に枯れてしまいました。なぜ枯れた?寿命?それとも何か良くなかった?いろいろ考えられることはあります。今後の参考になればと思い、ここにまとめることにしました。

“いきなりなんで・・・3年間育て続けたポインセチアが枯れた理由” の続きを読む

前年と違った!! うつぼかずらを室外に放置して冬を越したら起こったこと

冬に屋外に放置しっぱなしだったウツボカズラ(2025年3月)

2023年末、暖かい地域を好むとされるウツボカズラを室内に入れずに冬を越えました。お?意外と放置でも大丈夫かも?と思い、2024年末も同様に室内に入れずにベランダに放置したままにしたのですが、なにやら様子が2023年末と違います。これまでのことをまとめます。

“前年と違った!! うつぼかずらを室外に放置して冬を越したら起こったこと” の続きを読む