亀が我が家にやってきてからというもの、いつか熱帯魚飼育もやってみたいと思い続けていた私ですが、そんな機会は突然にやってきました。
“簡単にグッピーの飼育水槽を作った話” の続きを読む冬越しが厳しそうな植物をまとめて冬越しさせるためにしたこと
冬になると多くの植物は休眠して落葉するものや生長が止まったり鈍ったりする植物が多いです。そんな中、環境によっては冬の寒さにやられてしまう植物もあります。そんな植物を何とか冬越しさせたい!と思っていくつかの植物に対策を施しました。
“冬越しが厳しそうな植物をまとめて冬越しさせるためにしたこと” の続きを読む種から育てるアテモヤ 冬越し中に植え替えしました
種から育てているアテモヤの木がベランダにあります。まだ1年目なので小さいのですが、この度、越冬中に植え替えしましたのでその記録です。
“種から育てるアテモヤ 冬越し中に植え替えしました” の続きを読む唐辛子木化計画 越冬させて木にしたい!
すでに何度も挑戦している唐辛子栽培なのですが、2022年は越冬させて、2023年も収穫できるように試行錯誤しております。ここまでの記録や考えを書き記しておきます。
“唐辛子木化計画 越冬させて木にしたい!” の続きを読む栽培が難しい龍眼 種から発芽させてベランダで育てています
ライチによく似た果物「龍眼」の発芽に成功してベランダで育てています。なかなか難しく感じる竜眼栽培について書いた記事です。
“栽培が難しい龍眼 種から発芽させてベランダで育てています” の続きを読むカニステルの発芽は春が最適! 冬に食べたら土に埋めておけばOK
南国フルーツのカニステル。エッグフルーツと言った方がわかるでしょうか。相も変わらずベランダでいろんな種を発芽させておりまして、今回はカニステルのお話です。
“カニステルの発芽は春が最適! 冬に食べたら土に埋めておけばOK” の続きを読むモンパノキの発芽に成功! 使った土などの諸々の記録
台湾で「白水木(もしくは銀毛樹)」という木の発芽に成功しました。日本語ではモンパノキと言うのだとか。日本にいたころは馴染みのなかったモンパノキの発芽について書いた記事です。
“モンパノキの発芽に成功! 使った土などの諸々の記録” の続きを読むイヌマキの発芽に成功! 発芽のためにやったことなど
我が家の近所にはマキの木というのがたくさん植わっていて、生け垣のようにされているものや、盆栽のように枝が曲げられているものがあります。それらはイヌマキという種類のようなのですが、この度発芽に成功したのでその記録です。
“イヌマキの発芽に成功! 発芽のためにやったことなど” の続きを読む南国の花木「ナンバンサイカチ」を発芽させよう!
台湾で時折目にする「阿勒勃」という木。日本名ではナンバンサイカチと呼ばれるこの木の種を入手したので発芽させてみました。
“南国の花木「ナンバンサイカチ」を発芽させよう!” の続きを読む台湾でよく見られるタイワンモクゲンジの種を入手 発芽させました
タイワンモクゲンジという植物の種を入手したので発芽に挑戦しました。結果は大成功!どうやったのかを記しておきます。
“台湾でよく見られるタイワンモクゲンジの種を入手 発芽させました” の続きを読む