ここ数年、梅干しづくりに挑戦をしているのですが、2023年の梅干しは思いのほかおいしくできたので、何をやったのかをここに書き記しておきます。
“【梅仕事2023】2023年の梅干しは思いのほかおいしくできました” の続きを読む台湾カステラ「蜂蜜蛋糕」をノンオイルフライヤーで作ってみました
日本でも台湾の食べ物が話題になることがありますが、今回は台湾カステラについてです。台湾でノンオイルフライヤーで台湾カステラを作ってみたのでそのことについて書きたいと思います。
“台湾カステラ「蜂蜜蛋糕」をノンオイルフライヤーで作ってみました” の続きを読む保温鍋で鶏ガラベースの塩ラーメンを作ってみました
ラーメンは塩ラーメン、とんこつラーメン、醤油ラーメンなど、いろいろな種類がありますが、今回は塩ラーメン作りに挑戦してみました。
“保温鍋で鶏ガラベースの塩ラーメンを作ってみました” の続きを読む自宅ベランダの桜の木から「桜の葉の塩漬け」を作った体験談
台湾に住み始めてからと言うもの、桜餅を見かける機会はかなり減りました。当然食べる機会も減りました。
「ああ、桜餅食べたいなぁ。そうだ!自宅に桜の木があるから、その桜の木の葉っぱを使って桜餅を食べよう!まずは桜の葉の塩漬けだ!」
そう考える方も多いはず。今回は桜の葉の塩漬けを作ってみました。
“自宅ベランダの桜の木から「桜の葉の塩漬け」を作った体験談” の続きを読む【梅仕事2023】梅酒、梅シロップ、梅干しづくり
いつからか続けている梅仕事の季節がやってまいりました。2023年も梅干し、梅酒、梅シロップを作ったので反省も含めて報告いたします。
“【梅仕事2023】梅酒、梅シロップ、梅干しづくり” の続きを読む【梅仕事2023】その梅で梅シロップや梅干しを作ったら苦くなりませんか? 梅仕事は梅の成熟度が超大切!
何も知らない状態から台湾で梅干しや梅シロップを作り始めて早数年。最近ようやく梅の成熟度が非常に大事だということに気が付かされました。
梅仕事で失敗しないために、今まで経験して学んだことを以下に書き記しておきます。同じ梅仕事愛好者の方のお役に立てますと幸いです。
“【梅仕事2023】その梅で梅シロップや梅干しを作ったら苦くなりませんか? 梅仕事は梅の成熟度が超大切!” の続きを読む【梅仕事2023】台湾式の梅のあく抜き「殺青」をやってみた
台湾では梅のあく抜き/渋抜きを「殺青」と言い、青梅を使った一部の加工品を作る前に必ず行われます。実際にやってみたのでその経過を書き記しておきます。
“【梅仕事2023】台湾式の梅のあく抜き「殺青」をやってみた” の続きを読む大衆魚「鯖(サバ)」をフライパンで焼く方法
日本でも大衆魚として食す機会の多い鯖(サバ)は、ここ台湾でも同様に大衆魚としてみんなに楽しまれています。台湾で一般的なお弁当屋には必ずと言って良いほど鯖(サバ)がレパートリーに加えられていて、それぐらいポピュラーな魚です。そんな鯖(サバ)を今回は自宅のステンレスフライパンで焼いてみたらメチャうまに仕上がったのでその記録です。
“大衆魚「鯖(サバ)」をフライパンで焼く方法” の続きを読むエアフライヤーで小麦粉から作るチョコスコーン
三時のお茶のお供は和菓子もいいですが、お紅茶やおコーヒーには洋菓子の方が合うものです。菓子に分類して良いものかはわかりませんが、午後ティーと言えばスコーンと相場は決まっておりまして、スタバでも定番メニューとなっております。はい、エアフライヤー(ノンオイルフライヤー)で小麦粉からチョコスコーン作りました。
“エアフライヤーで小麦粉から作るチョコスコーン” の続きを読むなると金時『里むすめ』の焼き芋は激うまでメチャうま!
ステンレスフライパンで焼き芋を作り始めてから焼き芋のうまさを再確認し、それ以来もう蒸し芋作ることは無くなった私。葵はるか(紅はるか)の焼き芋は想像を絶するうまさでしたし、台湾のコンビニで売られている台農57号というサツマイモも焼き芋にすれば蒸し芋とは違ったおいしさになります。そして今回、満を持して『なると金時 里むすめ』で焼き芋を作ってみました。
“なると金時『里むすめ』の焼き芋は激うまでメチャうま!” の続きを読む