三度にわたりニンニクの再生栽培に挑戦してきた私なのですが、一度目も二度目も三度目も失敗に終わり、かなり落ち込んだままではありますが、記録だけは残そうと思い、記事にしました。少しでもこれからニンニクを栽培しようと考えられている方の参考になれば幸いです。
ニンニクは栽培が難しい
ニンニク栽培は簡単だと言う方がいます。また、難しいと言う方もいます。じゃあ実際はどうなのかと言うと、少なくとも私は2021年に挑戦して失敗し、2022年にも挑戦して失敗しました。そのため、私個人は非常に難しいと感じています。
ただ、それは私のような素人の話で、コツさえつかみ、環境さえ用意できれば簡単だ、ということなのではないかと思っています。
とはいえ、三度の失敗で私の口から簡単だとは口が裂けても言えません。ニンニク栽培は難しいです。
具体的な失敗の内容
ニンニク栽培に三度にわたって失敗した私ですが、三度とも同じような症状になり失敗となりました。
最初は水に底部をつけておくだけですくすく育つ
ニンニクは根も葉もない状態で水に底部分を付けておくだけで根を生やし、時期に芽も出てきて葉がぐんぐん伸びていきます。特に何の工夫もしなくても、水と光さえあれば最初はすくすく伸びていきます。
よくInstagramなどでもニンニクの底部を水に浸けておくだけでニンニクの葉が大きく生長する動画がありますが、確かに水に浸けておくだけでニンニクは生長を続けます。
悪い土では育たない
三度の失敗を経て、原因は土にあるのではないかと思っております。以下に三度失敗した時の状況をそれぞれ簡単に書き記します。
水はけの悪い土では根腐れしやすい
一度目の挑戦時、水で根と葉が順調に出た物を土に植え替えたところ、なぜか枯れてしまいました。植え替え直後は順調に見えましたが、最初の時は一か月で枯れました。
この時は水はけの悪い土だったので、それが原因で根腐れしたようです。
原因不明の場合もある
二度目の挑戦は比較的水はけの良い土を使いました。日当たりも我が家のベランダでは最良の一等地を与えました。しかし、やはり枯れていきました。この時は植え付けてから半年後に撤収となりましたが、ニンニクは太らず、なんだか小粒の物が土の中に残るのみ。
水はけもそんなに悪くないし、日当たりも良いのになぜ?と、二度目の挑戦はまったくもって枯れた理由がわかりませんでした。ただ、三度の挑戦の中ではこの二度目の挑戦が最も順調で、根の伸びも最もよかったです。
水やりの回数を減らすとかは無意味
三度目の挑戦でも半年ぐらいで枯れていってしまいました。土中のニンニクも小ぶりのまま。思えば二度目の挑戦の時よりは水はけがよくない土を使っていて、それが原因かなとも思っています。
水やりの頻度は減らそうと思い、それこそ一か月に二回程度しか水やりしていませんでした。ですが、やはり根腐れしました。
ニンニク栽培は土の良し悪しで決まる?
ニンニク栽培では例えば施肥方法が大切だと良く言われるようです。もちろん施肥も大切なのだと思うのですが、我が家のように枯れていってしまう、根腐れしてしまうという場合、まずは土を改良しなければならないように思います。
再生栽培だからといって、その辺にある使う古しで水はけの悪くなった土を使ったりすると失敗することがあります。種ニンニクにお金はかからなくても土やその他の必要な物にはお金をかけた方がしっかり育てられるのではないかと思います。
ニンニク栽培がうまくいかないその他の原因
土の良し悪しのほかに、ニンニク栽培で問題になりそうなことを考えてみました。
肥料
ニンニク栽培では施肥方法が大切だと言われるようです。あいにく私はそれ以前の問題でつまずいてしまっているので施肥に関する経験が乏しいです。
日当たり
結果としては失敗ではありましたが、日当たりの最も良い場所で栽培した時は、他の時よりも生育が良かったように思います。そのため、日当たりは良い場所で育てた方が良いでしょう。
害虫
ニンニクにはハダニがつきます。あれ?ということはニンニクスプレーってハダニに効かないの?と最初は不思議に思いましたが、効かないのでしょう。
ハダニの食害が進むと当然ニンニクの生育にも影響があるものと思われます。そのため、害虫は見つけ次第対策を施した方が良いです。私の場合、そもそも葉がそれほど大きくならなかったので対策するにしても規模が小さく、見つけ次第捕殺するという方法で対処していました。
最後に
冷蔵庫やシンク下で眠っているニンニクが芽を出しているのを見ると、どうしても植えたくなってしまうという方は結構多いのではないかと思いますが、適当に植えるのではなく、しっかりと育て方を調べ、準備をしてからでも良いように思います。
その辺の土で適当に始めると私のようにうまくいかなかったりして、そこまでかけた愛情や労力が無駄になってしまうかもしれません。
せっかくなのでしっかり準備して、収穫を目指すとニンニク栽培も楽しくなると思います。