触られると閉じる葉っぱがなんともおもしろいオジギソウ。子供と一緒に育てた経験のある方も多いのではないかと思います。
日本では1年草として育てられることが一般的なオジギソウですが、毎年オジギソウ栽培を楽しむためには種を取る必要があります。ところが、この種が取れないというお話もチラホラと聞きます。
そこで今回はオジギソウで種を取るために私がやったことをまとめていきます。
目次
オジギソウは一年草
オジギソウは寒い冬を超えることができません。もともとは多年草で、冬だけでも暖かい環境に移すことができれば年を超えることもできるようですが、日本では一年草として育てるのが一般的です。
一年草として育てる場合、一度きりならその年に観賞して終わりで良いのですが、次の年もオジギソウ栽培を楽しみたい場合は種を取る必要があります。
オジギソウの種を取る方法
オジギソウを育てる過程で、オジギソウはなかなか種が取れないという話は聞いていました。結論から言うと我が家では100個以上の種を取ることに成功したのですが、最初から「種が取れない」のが当たり前だと考えて、一応の対策をしていたのが功を奏したのかもしれません。
じゃあ、具体的にどんなことをやったのかというと、以下の2点です。
花が2つ以上同時に咲くのを待つ
種ができるためには受粉をしないといけません。ただなかなか種が取れないと言われているということは、この受粉がうまくいかないケースが多いのではないかと。
だから人工授粉です。花Aの雌しべに花Bの雄しべをトントンと押し付ける感じ。一度、花が一つしか咲かなかった日に、その花をトントンとしてみたのですが、それはどうやら受粉できなかったようで、種が取れませんでした。同一の花(つまり花Aの雌しべに花Aの雄しべ)の花粉ではダメなのかもしれません。つまり花は最低でも2つ必要です。ところがオジギソウの花は1日で枯れるので、2つ同時に咲く日まで待つ必要があります。
中には同一の株の花同士では(同一株の花Aと花Bでも)受粉できないという情報もありました。オジギソウというのも種類があって、そういう種類もあるのかもしれませんが、我が家で育てていたオジギソウは一株のみ。それでも成功しました。
朝のうちに人工授粉する
オジギソウの花は朝咲いて、時間の経過とともにあっという間に枯れていきます。正午には朝と違う姿になってしまっています。受粉をするなら咲いたばかりの、もっとも美しい、かわいい姿の状態がベストと考えました。実際、朝に人工授粉をすると薄っすら花粉が飛ぶのも目視できます。花粉がたっぷりついた状態で人工授粉をしましょう。私は大体朝7時か8時頃にやっていました。
道端のオジギソウにも種はできる
台湾では道端にオジギソウが生えていることがあります。というかそこかしこに自生しています。で、秋ごろにそれらを見てみると、勝手に受粉し、勝手に実ができ、勝手に種ができています。
やはり自然は偉大です。何もしなくても、自然の環境に、そこにあるだけで循環のサイクルを全うできるのですから。風よけもなくてあまざらしの環境を用意できればオジギソウも勝手に育っていってくれるのかもしれません。それをベランダなど、家庭で再現しようというのが面白いのですが、オジギソウ自身にとってはなかなかハードなことなのかもしれませんね。
オジギソウの越冬
そもそも日本ではなかなかオジギソウが越冬できないから種必須みたいな状況なわけですが、もともとオジギソウは多年草なんだそうです。
日本におけるオジギソウの越冬
日本でオジギソウを越冬させることも可能は可能なようですが、冬は暖かい場所に入れるなど、工夫が必要だそうです。
台湾におけるオジギソウの越冬
台湾でも調べてみると基本的に一年草扱いのようでしたが、実は我が家のオジギソウはこの記事執筆時(2月2日)も、枯れ果てることなく、まだ生きています。寒い風が当たるとさすがに葉の先端が茶色くなってきますが、新しい葉もしっかり出てきているので、このまま越冬に成功しそうです。
秋ごろ、枯れてきたときにガッツリ剪定したのでそれも良い影響を与えているのかもしれません。
なお、義父の菜園にもオジギソウは植わっているのですが、そちらは真冬でもとても元気です。剪定した私のオジギソウなどとは比べ物にならないぐらい青々としています。この差は一体なんなのか。
まとめ
日本で育てる場合は一年草として育て、種を取るようにします。種を取るためには2つ以上開花した朝に花同士をぶつけることで人工授粉をして、その後種を収穫し、次の年にはその種をまきます。
台湾で育てる場合は越冬も可能ですし、種を取ることができれば翌年はその種からも育てられます。種の取り方は日本も台湾も共通です。一般的には台湾でも種を取る形で、一年草として育てるそうです。