種から発芽させてベランダで育てている梅の木ですが、色々悩んだ末に12月末に切り戻しました。その後、新しい葉が出てきたので成功したようです。
梅の木の剪定
梅の木は適宜剪定をしないと好き勝手に伸びていき、私のようにベランダで育てていると、邪魔にもなるし、樹姿も美しくなくなります。
種から育てている梅の木が大きくなるにつれ、剪定の必要性も増してきました。
剪定時期
種から発芽させて梅の木を育て始めたのが2021年の5月ごろ。それから大きくなってきた梅の木を適宜剪定していますが、これまでの期間に剪定を何度かして適切だと感じた時期と、そうではないと感じた時期がありました。
結論だけ先に書くと、種から育て始めたようなまだ花が咲かない小さな梅の木は12月に強剪定をし、梅雨前の5月に透かし剪定をすれば良いと思っています。
また、6月ごろや11月ごろに強剪定をするのは無意味だと思われます。
12月ごろ、主幹を切り戻す(強剪定)

我が家の梅の木を見ていると、春から夏にかけて大きく育ち、秋口には生長が止まり、そこから少しずつ落葉を開始するようです。
翌年の1月中旬には新しい葉が出始めるので、新しい葉が出てくる時期の前までに切り戻しをしています。

6月ごろにも切り戻しをしたことがありますが、何もメリットはありませんでした。6月に主幹を切り戻すのはおすすめしません。
冬になるちょっと前の11月に強剪定したこともありますが、11月だとすぐに新しい葉が出てきてしまい、冬に葉をつけたままの状態となりました。ちょっと早すぎたのだと思います。
剪定の仕方
将来、どのような樹形にしたいかを意識しながら剪定していきます。例えば2022年冬には、土から30cmぐらいの位置でバッサリと切ってしまいました。また、側枝はすべて切り落としました。
この時、上部はまだ葉が完全に落葉していないことがありますが、気にせず切ってしまっています。
樹形が出来上がってからは、真上に伸びる徒長枝や、交差する枝を剪定すると良いようですが、我が家の梅の木はまだその段階には至っておりません。
5月ごろ、梅雨前の剪定(透かし剪定)

春になって伸びてきた枝の中で、どうも邪魔になる枝というのが出てきます。他の枝に日陰を作ってしまったり、ぶつかったり、土に近いところから生えて来たり。
こういう枝は梅雨前の時期に切ってしまっています。こういうのを胴ぶきというのでしょうか。狭いベランダで他にもいくつかの植物を育てているので邪魔で仕方がありません。
桜は剪定に弱く、梅は剪定に強い
梅は剪定に強いのだそうです。とはいえ、剪定初心者の私といたしましては、やはり切ってしまうのはドキドキです。ただ、どんどん上に向かってヒョロヒョロと伸びられるのも困ります。キレイな樹形になってもらうために剪定は必須と思われます。
確かに梅は剪定に強いようで、予備として育てている梅の木なんかは土から10cmぐらいのところで切りましたが、全く問題ないようで、即、新しい葉が出てきました。12月下旬に30cmのところで切った梅も2023年1月上旬の段階ですでに新しい葉が出てきています。
梅の木は休眠期剪定が不要?
2022年末は台湾の梅雨後の6月と12月に剪定しました。台湾では休眠期の剪定は不要だと言われたりするようなのですが、それはおそらく成熟した木の話で、2023年も我が家の梅の木は状況に応じて剪定しようと思っています。新芽の位置を確認し、伸ばしたい方向に向くように切り戻す感じで考えています。その他、樹形づくりに必要だと感じたら剪定するかもしれません。
日本だと休眠期も剪定するのでしょうか。農家さんが梅の休眠期剪定の動画をYouTubeで公開されているので、剪定するのが一般的なんじゃないかと推測しています。
葉がしっかり落葉しなかった理由
2022年末、落葉が完了するのを待てなかったのは、1月に入ると新しい葉が出てくる可能性があり、待てなかったからです。
我が家は冬でも10度を下回ることは稀な暖かい地域にあり、それが影響したか、実生2年目でまだちゃんとした生育リズムになっていないからではないかと推測しています。もっとも、街に生えている梅の木も年末はまだまだ葉が残っていました。となると原因は前者の気温の問題かもしれません。それか、切るのが早すぎただけかですね。
落葉樹とか常緑樹の他に、気温によっては落葉することもあるという半落葉樹と呼ばれる樹種があるそうです。我が家にある木ではアテモヤなんかがそうみたいです。
そうやって半落葉樹と呼ばれなくても、もしかしたら純粋な落葉樹も暖かければ落葉しない場合があるのかもしれません。
最後に
ここ台湾の山間部では12月中旬から梅の花が咲き始め、平地でも1月中旬頃から梅の花が咲き始めます。そして花が終わると葉がたくさん出てきて成長を開始します。
まだ花の咲かない2年目実生苗の場合にしても、そうじゃない成熟した梅の木も、花後に新しい葉が出てくるタイミングが大切なんじゃないかと思います。
生長の様子はスプレッドシートでまとめているので、今後も記録をつけ続け、よりよい栽培方法を模索したいと思います。