コロナウイルスが蔓延し始めてからほとんど外出もせず、旅行も控えている方が多いのではないかと思いますが、ここ台湾では最近、積極的に旅行しようという動きもあります。でも、コロナの患者が多い町にはできれば行きたくないなと思うのが人間というもの。ということで、台湾の衛生福利部が発表しているデータをもとに、各都市における人口比の感染割合を主要都市ごとに出してみました。
“夏休みシーズン開始!さあどこ行こう!” の続きを読む旅行の時に持っていくものは即ち必要な物
旅行は不便さとの戦いである、と先人が言ったか言わなかったかはわかりませんが、旅行とは概して不便なものであるという感覚を感じたことがある方は少なくないのではないかと思います。しかし、その不便さがまた良かったり、不便だけど何とかなることを知れたり、といった新たな発見があることも旅行の醍醐味の一つ。
そんな旅行に持っていくものを基準に断捨離したいというお話。
“旅行の時に持っていくものは即ち必要な物” の続きを読む耳鳴りがすると、数日後に地震が来る? 地震と耳鳴りの関係
地震については多くの学者さんが研究されていて、予知に関する研究も多くされてきています。また、地震の前兆現象と呼ばれるものも数多く存在しているわけですが、その中の耳鳴りについて、自身の体験を記録しておきます。
“耳鳴りがすると、数日後に地震が来る? 地震と耳鳴りの関係” の続きを読む通信制大学ってどんな感じ?に卒業生が答えます
自分は若いころに大学へ行かず、学歴は大卒ではありませんでした。そんな方、日本中に大量にいるとは思うのですが、大人になって、社会人になってから大学へ行きたいなと思う方も一定数いるのではないかと思います。私もその一人でした。でも、サラリーマンとして仕事をしながら通学をするのはほぼ不可能。じゃあどうすれば良いのかと考えたときに通信制大学に出会いました。通信制大学はどんな感じなのか、個人的な感想を書いていきます。
“通信制大学ってどんな感じ?に卒業生が答えます” の続きを読む6代前のご先祖様は江戸時代生まれ?!日本人の寿命とじいちゃんのじいちゃんのじいちゃん
「パパのパパのパパのパパのパパは何歳?」こんな質問をされたことがあるパパもたくさんいるのではなかろうかと思いますが、あったこともない曾祖父よりも前のご先祖様はいったいどこで何をしていた人だったのでしょう。ご先祖様の生きた時代はどんな時代だったのでしょう。そんなことに思いをはせる梅雨の夜。
“6代前のご先祖様は江戸時代生まれ?!日本人の寿命とじいちゃんのじいちゃんのじいちゃん” の続きを読む砂糖依存症を克服するために知っておくべきこと
また最近甘い食品ばかり食べています。機能はかろうじて通常のコーラではなくダイエットコーラを買いましたが、食後にはデザートを食べたくなるし、もう甘いもの地獄。
今まで何度も砂糖依存症について考えたら調べたりしてきたので、以下にまとめておきます。
“砂糖依存症を克服するために知っておくべきこと” の続きを読む断捨離してミニマリストになるための条件
断捨離とかミニマリストとか、「物を捨てる」ことに焦点を当てられがちだったこれらの言葉ですが、最近は「物を捨てたその先」を意識するようになっているようです。
“断捨離してミニマリストになるための条件” の続きを読む台湾で干し柿を作ってみました! 新しい発見がいっぱい!
二個だけですが、手に入った柿で干し柿を作りました。干し柿づくり超楽しいです!
“台湾で干し柿を作ってみました! 新しい発見がいっぱい!” の続きを読むリンゴの葉が縮れる原因は気温?
ベランダのリンゴの木なのですが、葉が縮れてしまい、正常な葉がなかなか育たない状況に陥っています。なんで縮れてしまうのでしょう。いろいろ考えてみたのですが、ここ台湾はやはり暑すぎて、それが原因ではないかと最近は疑っております。
“リンゴの葉が縮れる原因は気温?” の続きを読む心臓に毛が生えるの意味と、タフになるために必要な2つのこと
心臓に本当に毛が生えるのかの議論はお医者様にお願いしまして、私は心臓に毛が生えるほどタフになるためにはどうすればよいのかを考えてみたいと思います。意図的に心臓に毛を生やすことなんてできるのでしょうか。
“心臓に毛が生えるの意味と、タフになるために必要な2つのこと” の続きを読む