物干し竿がサビるという経験をしたことのある方は私だけではないかも。長いタイプではなく短くて細いタイプなのですが、我が家の物干し竿は見事にサビてしまい、そこに直接バスタオルなどを干すと見事にサビがタオルにうつるのです。汚い。
それじゃだめだ!ということで、この物干し竿のサビをどうにかしました。というお話です。
安い物干し竿

ベランダの物干し容量を増加させるためにホームセンターで購入した物干し竿。材質はステンレスのようなので、雨ざらしでもそうそうサビることはないだろうと思っていたのですが、ものの数か月で真っ赤にサビてしまいました。
ステンレスはクオリティがまちまちだと聞いたことがあります。磁石が付くステンレスもあればつかないステンレスもあって、それは合金の比率の違いからくるのだとか。
工業系の仕事をしているとSUS304とかSUS316というステンレスの規格を目にすることもあると思います。私の記憶が正しければSUS316の方がクオリティが高く、腐食しづらいはず。最近では水筒の材質に使われたりしています。我が家にある水筒も調べてみたらSUS316でした。
じゃあ我が家の物干し竿なのですが、たぶんクオリティの低いステンレスだったのでしょうね。とはいえ、このまま捨てるのももったいないし、ハンガーなどを使って洗濯物を干すようにしていました。しかし、バスタオルなど比較的大きなものは直接物干し竿に干せるほうが便利なんですよね。
最近ケチって失敗することが多い気がします。買い物はしっかり吟味しないといけませんね。伸縮できるタイプの物干し竿でも、サビてしまっては伸縮できなくなります。
磨いたらいい

そこで、ステンレスのサビを落とすことにしました。洗剤のようなものもあるのでしょうが、今回は紙やすりを使ってサビを落とすことにします。というか、家にあるのが紙やすりだけでした。

紙やすりは最初2000番を使いました。かなり目の細かいものです。2000番で水をつけて磨いていくと、すぐに赤茶色のサビが落ちてきました。でも、結構時間がかかります。そこでホームセンターに1500番を買いに行き、1500番で磨いてみました。(どうせ買い物に行くならサビ落とし剤を買っても良かったかも?でも棒状だから浸け置きとか難しいですね。)
1500番で磨き始めるとサビが2000番の時よりも早く落ちていきます。最初に2000番を使ったのは竿自体が傷つくのを恐れたからです。実際、1500番では若干光沢が消えるような感じになります。
研磨剤のピカールを使っている方もいるようですが、あいにく我が家にピカールはないので試していません。
サビを防ぐ方法
サビを防ぐには雨に濡れないようにすることが一番だと思うのですが、根本的な解決策として塗装してしまうというのも良いかもしれません。
ただ、この物干し竿とても安かったんですよね。それだったら少しお金をプラスしてもっとサビにくいものを買ったほうが良かったかもしれません。安いものには安い理由がありますね。
物干し竿にビニールテープを巻く方法

なお、物干し竿全体にカバーをするとか、ビニールテープをぐるぐる巻きにして使うという方法もあるようです。そうすればサビが洗濯物に付着することも防げそうです。
水を通さないビニールテープを用意します。私は白いビニールテープにしましたが、色は何でも良いように思います。ベランダにあった色を選びましょう。
ビニールテープを斜めにグルグル巻きにします。それだけ。巻き終わるとサビが隠せ、さらに洗濯物にサビが付くことも防げます。
結局サビを落として研磨しても、またサビます。そうなるとやはりテープなどで覆ってしまうのが良いかもしれません。
今後の対策
このサビを落とした物干し竿、使う前に軽く拭いてから使うことにします。また、サビが出てきたらこまめに紙やすりでサビを落としてあげれば、比較的軽い症状のうちにサビを落とせて処理も楽かも。
サビ落としにはレモンとかクエン酸とかがいいという話もあるようですが、どうなんでしょうね。今回は試しませんでした。キッチンにあるようなものでサビが簡単に落ちるならぜひやってみたいところです。
そういえばサビといえばバイクもちょっとサビていました。金属部分はやはりサビますよね。大きいところは良いですが、小さいねじとかはやはり外してサビ落とし剤などに浸け置きしたほうが簡単かもしれません。それかあの金属のブラシでこするとか?金属のブラシは傷がつきそうでまだ試したことがありません。ボディのプラスチック部分は研磨剤を使えば小さな傷も汚れも取れるので簡単なんですが、金属部分は今までも軽く拭く程度でした。そういえばしばらくバイクを洗車していないので今度洗車しようと思います。
キッチンにもサビは発生していますね。前に鏡面磨き用の研磨剤で水垢を落としていたらメッキまではがしてしまったことがありました。それ以来キッチンの水垢、サビはスポンジでやさしくこする(洗う)程度しかやっていません。自分の家ならまだしも、他人様の家なので、そんなことをしてはいけませんね。ただ、気になるんですよね(悩)。毎日毎日少しずつきれいにしていったら、いつの日かきれいになるかも?サビも少しずつ。
それかビニールテープでグルグル巻きですね。