2022年はベランダでパッションフルーツも育てています。以前から挑戦してみようとは思っていたのですが、なかなか手を付けず、そのままだったのですが、2022年に黄色いパッションフルーツの種を手に入れたのでそれで栽培に挑戦しています。
目次
パッションフルーツとは
パッションフルーツと言えば南国の風味溢れるトロピカルフルーツ。紫っぽい色のパッションフルーツなら見たことがある方も多いのではないかと思います。完熟したものをスプーンですくって食べても良いですし、ゼリーなどに加工した商品もあります。
パッションフルーツはリリコイと呼ばれることもありますが、日本語では実はトケイソウ。開花した時の見た目が時計のような形(時針と分針などの針が広がったような形)をしているのでそれが由来だと思われます。
今回手に入れたのは黄色いもの。黄色のパッションフルーツは紫の物よりも甘味が強いのですが、我が家の近所ではめったに売られていないため、とても貴重な物でした。
パッションフルーツの育て方
実際にベランダで育ててみたのでその時のことを書き記しています。
パッションフルーツの栽培場所
マンション住まいのため栽培場所はマンションのベランダです。それほど広いベランダではない上に、すでにいろんな植物を置いているので栽培スペースはかなり限られます。
パッションフルーツは支柱などに沿って育てるようで、支柱やネットがそばにあると良いようです。それか、行燈仕立てにする方法もあるようです。我が家では、ネットを張って、それに沿わせることにしました。
なお、一部の植物は根張りを制限することで開花を促すということもあるようですが、パッションフルーツは地植えでも育てられるようです。我が家は庭がないのでプランター一択。
パッションフルーツの種まき
1月末に食べたパッションフルーツから種を採り、洗って乾燥させておきました。それを2月中旬に直接土に蒔いておいたところ、3月には発芽していました。
パッションフルーツ栽培の土
種まきの際に使った土はその辺にあった土で、特段こだわったものではありませんでした。でも発芽はしました。
小さな鉢である程度大きくなったら少し大きめの鉢に植え替えます。少し大きすぎる木もしますが、我が家では直径30cmほどの鉢に植え替えました。その時の土は市販の培養土を使用しました。
パッションフルーツを間引く
小さな鉢に3つのパッションフルーツが密集して生えてしまっているため、それを間引くことにしました。
パッションフルーツの仕立て方
ネットに這わせる場合、吊り下げ型整枝(逆L字仕立て)が良いのではないかと思います。ラティスなどに沿わせている方もいるようです。台湾では鉄網に沿わせて育てているのも見たことがあります。
パッションフルーツの肥料
基本的に有機肥料しか与えていません。発芽した翌月から毎月1回施肥するようなイメージでいます。ただ、真夏、真冬は除きます。
パッションフルーツの剪定
パッションフルーツは仕立て方によって剪定が大切になります。千葉県のウェブサイトでは冬に収穫するための剪定方法が詳しく書かれています。
- タイトル:パッションフルーツを11~12月に収穫しよう!/千葉県
- URL:https://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/network/field-h31/kajyu-2019-08.html
仕立て方に応じた剪定方法を選択するといいと思います。
パッションフルーツの開花
パッションフルーツの花はトケイソウと言うだけあって、時計のような形をしています。とても特徴的な花です。開花後は人工授粉をすると良いそうです。
パッションフルーツの実が成るまで
定植したその年に実が成ることもあるようなのですが、種からだとどうでしょう。収穫期になってみないとわかりません。普通に育てた場合、収穫期は夏になるようですが、年末ごろに収穫できるように調節することもあるようです。
パッションフルーツの自家受粉
パッションフルーツは自家受粉できるという話とできないという話があります。2種類以上用意しなければ結実しないという意見もあるようです。少なくとも人工授粉はした方が良いと聞きます。花が咲いたら人工授粉してみるつもりです。それでダメならやはり2種類以上用意しないといけないんですね。
パッションフルーツの越冬
パッションフルーツは多年草のため、冬を越えて育てることができます。ただ、寒さに強いわけではなく、3℃を下回るとダメなんだそうです。私の住む地域は冬でも10℃を下回ることは稀で、実際に年を越えて育てていらっしゃる方もいるので問題なく越冬できるのではないかと思います。日本の場合、関東でも0℃を下回ることがありますので、越冬できない方が多いのではないかと思います。やはりトロピカルフルーツです。
最後に
この黄色いパッションフルーツがとてもうまかったんです。ぜひ育てたい。いや、そうでなくても育てたくなってしまう私なのですが、稀少種となると余計に育てたくなります。スーパーで紫のパッションフルーツはよく見ますが、黄色のは滅多に見ません。
大切なのは支柱やネットの設置方法ではないかと思います。多年草のため複数年しっかりと支えられるようにしないと後々崩れてしまうかもしれません。そうなるとせっかくのパッションフルーツの株自体がダメになってしまうかもしれません。まずはベランダを整理し、しっかり場所を確保して育てていこうと思います。