一眼レフのピントが甘い、くっきり写らないと感じたらフォーカスモードを確認! 愛機ニコンD300と焦点

NIKON D300を素材に、特に静止物のピントが甘い原因がわからないという私みたいな初心者の人のために書いた記事です。一眼レフでピントが甘いと感じたときに見ると多少のヒントになると思います。具体的にはフォーカスモードの使い分けでピントが甘い現象を克服します。

ピントが合わない一眼レフ

一眼レフを入手してからというもの、写真撮影が楽しくて仕方がない日々が続き、数年たった今でもその喜びは色あせることはありません。

しかし、一眼レフの喜びを味わう中で、実は気づかないふりをし続けてきたことがあります。

それは、どんなに写真をたくさん撮影しても、ピントが甘い写真ばかりを量産してしまうことです。なぜか一眼レフで写真を撮影するとくっきり写らないのです。

ピントが合わない。なんとも克服したい事柄ではありますが、これまで根本原因がわからずにいました。一眼レフはピントが合わないものなのか、単に自分が方法を知らないだけなのか。

ピントが甘い写真を量産

特に静止物ですが、一眼レフでどんなにたくさん写真を撮っても、どこかピントが合っていないような感覚がしていました。本当にピントが合っていないのか、それとも手ぶれしているのか。ピピッと音がして、フォーカスエイドも表示されている、にも関わらず出てくる写真はどこかピントが甘い

さらに、三脚とリモートレリーズ(リモートシャッター)を利用しても同様にピントが合っていないように感じます。ということは手ぶれではなさそうです。

思えば、この時もフォーカスエイドが固定されないことを不思議には思いつつも、解決方法がわからずにいました

これが前ピン?後ピン?

世の中には前ピンや後ピンという、ピントが合焦しているポイントが意図した場所よりも若干前後にずれている現象が起こることがあると聞いたことがあります。

私のレンズもまさかそのたぐい?でもレンズ3本試してみても、どれもピントが合う感じがしません。また、カメラ側で多少の補正はできるようですが、それをいくら試してもピントが甘い状況は改善できませんでした。

ということは前ピンや後ピンではない?

一眼レフカメラのピントの合わせ方

オートフォーカスレンズの場合はシャッターを半押しするとオートフォーカスが働き、ピントが合うとピピっと音が鳴るか、フォーカスエイドというピントが合ったことを示すマークがファインダー内で点灯することでピントが合ったことが撮影者に伝えられます。

ファインダー内の画像も当然ながら鮮明にピントが合っているように見えるのが普通です。

マニュアルフォーカスレンズの場合はフォーカスエイドで合焦したことを確認するか、そのまま目でファインダー内の映像を見て判断します。デジカメの中にはディスプレイに被写体を拡大表示させてピントを細かく調整できる機能を搭載したモデルも存在します。

ピンボケの原因

普通に考えれば、このままシャッターを切ればピントが合った写真が撮影できるわけですが、どうもピントが合っていないような写真が撮影された場合は、手ぶれなどの技術的な問題か、オートフォーカス機能の故障そもそものレンズの特性などが考えられます。

カメラかレンズの解像度の問題?

カメラ側の解像度は問題ありません。ちゃんとピントが合う時もあるので、それを拡大表示すれば、ピクセルがしっかりしていて、ピントが合っていることがわかります。

レンズ側は絞りを調整しながらさまざまな設定で撮影しても、適度に絞れば解像感は上がりますが、結局どこかモヤッとした写真であることに変わりはありませんでした。

もしかしてレンズの限界?

ピントが合わないのはなぜか、カメラ屋さんに聞きに行きました

自分ではわからない(友だちに聞いてもわかりませんでした)のでカメラ屋さんに聞いてみることにしました。餅は餅屋。カメラ(販売)のプロに聞きます。

カメラをもって最寄りのカメラ屋さんへ行きます。カメラ屋さんの店長と思しき男性に「あの、このカメラ、いくら写真を撮ってもピントが甘いように思うのですが、何か原因わかりませんか?修理対象ですか?」

この段階では「1.自分の技術の問題」「2.カメラの問題」「3.レンズの問題」「4.自分の勘違いで実はピントは合っていた」のどれか明確ではなく、とにもかくにもカメラ屋さんに聞きに来た感じでした。

というか、このNIKON D300で一眼レフ2台目で、以前使っていた一眼レフと当時使っていたレンズの組み合わせ(現在は使ってない)でも同様の症状があったので機材のせいとは考えにくいです。

その男性はとても親切にカメラを確認してくださったのですが、確かにピントが甘いけれど、原因は修理に出さないとわからないとのことでした。

その男性もピントが合わない感覚は認めてくださり、「4.自分の勘違いで実はピントは合っていた」という可能性は低くなりました。

ということはやはり「1.自分の技術の問題」か。

修理に出してもよかったのですが、修理に出した結果カメラは異常がなく、技術の低さが原因だと結論付けられると恥ずかしかったのでその日はカメラを持ち帰りました。

解決法:設定を見直す

さて、ここまで原因がわからずに悩んでいた過程を書きました。ここからは実際にどうやって解決したかを書いていきます。

結論から書けば、フォーカスモードの認識が間違っていたことから適切なモードで撮影できていないのでした。

3つのフォーカスモード

NIKON D300のフォーカスモード
NIKON D300のフォーカスモード

NIKON D300には3つのフォーカスモードがあります。この違い、説明書を改めて読み直したことで、今更ながら知るに至りました。表示名はCANONやFUJIFILM、SONYなどのメーカーごとに異なる場合があります。

・AF-C(コンティニュアスAFサーボ)

動く被写体向けで、オートフォーカスは固定されず、常に被写体に合わせ続けます

実際、AF-Cモードで撮影をしているとフォーカスエイドが点灯し続けることはほとんどありません。常に合わせては調整し、合わせては調整し、という感じで、特にオートフォーカスが迷いやすい被写体では細かく点滅する(プルプルと何度も細かく繰り返しフォーカスを調整する)感じです。

・AF-S(シングルAFサーボ

静止物を撮影するのに適したモードです。一度フォーカスを合わせ、シャッターの半押し状態を維持するとフォーカスが固定され続けます

・M(マニュアルフォーカス)

マニュアルでフォーカスを合わせるモード。目視とフォーカスエイドでピントを合わせます。半押ししてもフォーカスは作動しません。

常にAF-Cはダメ!

AF-Cを「常にピントが合う」という風に覚えてしまっていた私。つまりフォーカスモードはずっとAF-Cにしておけば良いんだよね!と思い込んでいました。

違います。AF-Cは「シャッターを半押ししている間、ピントを合わせ続ける機能」です

この勘違いが元で常にAF-Cに設定していた私の写真はピントが甘いという状況に陥ったのです。

特に、ピントが迷いやすいような被写体では合焦機能が常にプルプルと動いている状態で、そのままシャッターを切ってもモヤッとしている、という状況でした。もちろんフォーカスエイドもピタっと点灯しません。ついては消え、ついては消え、という具合に細かく点滅します。

いつからかフォーカスエイドが点灯し続けることがなくなり、不思議には思っていたのですが、AF-Cにしていることが原因とはわかっていませんでした。

だから、動く被写体にはAF-C!動かない被写体にはAF-S!が正解です

なお、最近ではAF-Aという、AF-CとAF-Sのハイブリッドフォーカスモードも存在しているようですが、D300にはAF-Aは搭載されていませんでした。

レンズの特性について

なお、レンズはそれぞれ解像感と言いますか、どのぐらい鮮明に写るかが違います。それがそのまま性能差、そして価格差になって現れることが多いです。私も複数あるレンズを使い、同じ条件で撮影しても、それぞれ解像感が異なります。

よく、非常によく解像するレンズは「カリカリ」などと表現されるそうです。シグマのレンズのコメントを見るとよく書かれていますね。

あまり安いレンズだと、そもそもピントがあった状態でもモヤっとした写真が出てきたりもするようです。私の持っているレンズでも便利ズームよりも単焦点レンズの方が解像感は良いです。

なんにせよ、原因は複合的である可能性もありました。

まとめ

今回の情けない勘違いは、フォーカスモードを勘違いしていたから発生したものでした。ちゃんと最初から取扱説明書を読めばよかったです。

コンデジ感覚で一眼レフを始め、ピントが甘い写真を量産し、それでも偶然に撮影された比較的きれいな写真を見ては「やっぱり一眼レフ良いなぁ」などと思いつつも、「でもピント合わせはスマホの方が簡単だよね」なんて思っていた私。

違う違う!そうじゃない!確かに静止物に対するスマホのピント合わせはお手軽かもしれませんが、芸術性の評価は別にして、一眼レフでピントがしっかり合った写真はスマホ写真と比べ物にならない程解像感が高いです。そして、ピント合わせの仕方(モード)を理解していないだけ、つまり技術が足りなかっただけでした

一眼レフカメラでピントが甘いのに原因がわからない時は、フォーカスモードを確認しましょう!

フォーカスモードを理解し、被写体に応じたモードで撮影すれば、もっときれいな写真が撮れます。AF-CとAF-Sの使い分けを覚えましょう!

同じようなことで困っている方はぜひ確認してみて下さい!それでもダメならレンズの性能などを確認してみましょう。単にそのレンズがそういうレンズの可能性もあります。