台湾にはおいしいと言われる物が数多くありますが、今回は台湾でよく見る和菓子の一つ、「羊羹」を食べてみたのでその感想をお届けします。
目次
台湾で和菓子『羊羹』を食べてみた!
台湾と聞いて真っ先に思い浮かべるグルメが小籠包の方も多いこととは思いますが、小籠包以外にも意外と浸透している、意外とおいしいグルメはたくさんあります。
もちろん台湾の物もたくさんありますが、中には外国から入ってきたものもあります。日本から入ってきたもので言えば、寿司なんかも台湾では比較的受け入れられているグルメの一つです。
そして今回のテーマにしているのは和菓子です。台湾って多くの街に和菓子屋があって、台北も例外ではありません。
1953年創業『滋養製菓』

今回私が食べたのは、滋養製菓の羊羹。滋養製菓は日本人にも有名な迪化街にある和菓子店で、70年以上の歴史があります。
その名の通り、健康を意識した和菓子の製造を行っており、砂糖控えめ、添加物控えめ、さらにクコ、蓮の実、ハトムギ、漢方などでも用いられる乾燥ロンガンなどの食材を取り入れたお菓子作りをしています。
商品は和菓子のみならず、和菓子と台湾菓子を融合させたようなものもあります。台湾のお菓子として有名なパイナップルケーキも販売しています。
台北在住の日本人の間でも比較的有名なのではないかと思います。
滋養製菓の『烏龍茶羊羹』

滋養製菓には2種類の羊羹があります。普通の小倉羊羹と烏龍茶羊羹です。今回頂いたのは烏龍茶羊羹の方で、名前の通り原材料に烏龍茶が入っている羊羹でした。
ネットの写真で見ると烏龍茶羊羹は茶色っぽく見えましたが、実物はかなり緑がかっていました。見るからに茶が入っているんだろうなという色です。
味はオーソドックスな羊羹という感じ。台北生活が長くなって、久しぶりに和菓子が食べたいなと思ったら行ってみると良いと思います。
個人的に羊羹はスーパーで買うぐらい好きなので、たまにはこういう和菓子専門店の羊羹もいいなと思いました。
迪化街に行ったら立ち寄ってみよう!
慈養製菓のある迪化街は問屋街として有名で、歴史ある街並みが人気の地域です。旅行で訪れる方も多いと思います。
台湾に行ってまで和菓子?と思われるかもしれませんが、日本の文化が海外でどのように発展しているのかを見るのは悪くないと思います。
和菓子とは言っているものの、パイナップルケーキがあったり、日本の和菓子ではあまり見ないような素材を使った菓子もあったりします。それらを見たり賞味したりするのも楽しいのではないでしょうか。
台湾でも和菓子が人気?
台湾で和菓子が爆発的なブームになっているということは無いように思います。しかし、特に都市部では結構和菓子店を見かけることもあります。
台湾でも出店している日本の『吉兆庵』は見たことがある方も多いでしょう。流行しているとは言えなくとも、和菓子は一定の市民権を得ているようには思います。
普通の台湾のスーパーでも羊羹は買えます。もはや台湾の物のように堂々と売られています。羊羹は和菓子です。元をたどれば中国の別の食べ物なのだそうですが、今の甘いお菓子の形になったのは日本においてなのだそうです。
中国語でも羊羹は羊羹。あまりに自然なので中国や台湾の物なのかと思うほどでしたが、台湾の方から「日本の食べ物だよ」と言って出されたので、少なくともその台湾の方は羊羹を日本の物と認識しているようでした。
台湾でよく見る和菓子
台湾でよく見る和菓子は、今回頂いた羊羹もそうですが、ほかにイチゴ大福や串団子(みたらし団子が多い)、どら焼きなどもあります。滋養製菓でもどら焼き、時期によってはイチゴ大福の販売もあるようです。なお、滋養製菓に串団子はないようです。
事実、私の周りにもみたらし団子が好きだという方もいますし、スーパーなどでどら焼きを買っている方にお会いしたこともあります。
こういう特別な物は、もちろん日常に彩を加える意味で自宅用にしても良いと思いますし、ちょっとした贈り物にも最適なのではないかと思います。
日本の和菓子専門学校で勉強する台湾の方
台湾の方は日本旅行も好きですが、日本留学にも熱心です。機会があればワーキングホリデーで日本に行きたいと考えている方も多く、実際に台湾からワーキングホリデーで日本へ行く方も多いです。日本にある語学学校へ留学する方も多いですし、ロングステイで日本に滞在する方も多くいます。
日本の専門学校も人気の留学先です。日本文化と日本語、さらに専門知識や技術を学び、さらに日本での生活も体験できる、一石四鳥とも言える留学が専門学校への留学です。
専門学校にもいろんな種類がありますが、寿司の専門学校や和菓子の専門学校など、日本の食文化に関係のある専門学校を選ぶ方もいます。
そして、台湾で和菓子店をオープンしている方の中には、そうやって日本の和菓子専門学校で学んだ方たちもいます。もちろん、そうではなく、独学や他の方法で学んだ方もいることと思います。滋養製菓は創業が70年以上前なので、後者と考えるのが自然かと思います。
最後に
台湾にも和菓子はあります。日本の和菓子店が出店している場合もありますし、台湾の方が切り盛りされているお店もあります。
台湾在住の方なら久しぶりの和菓子を、日本から旅行で台湾を訪れる方なら台湾風の和菓子を賞味するのも楽しいかもしれません。