自分は若いころに大学へ行かず、学歴は大卒ではありませんでした。そんな方、日本中に大量にいるとは思うのですが、大人になって、社会人になってから大学へ行きたいなと思う方も一定数いるのではないかと思います。私もその一人でした。でも、サラリーマンとして仕事をしながら通学をするのはほぼ不可能。じゃあどうすれば良いのかと考えたときに通信制大学に出会いました。通信制大学はどんな感じなのか、個人的な感想を書いていきます。
通信制大学に対する疑問
本記事は通信制大学を卒業した筆者が、通信制大学についての疑問に、独断と偏見により回答しております。
通信制大学に関しては、以下のページにまとめてあります。
自分の実体験がもとになっているため、必ずしもすべてのケースに当てはまるとは思いませんが、通信制大学に行くことを検討されている方にとって参考程度にはなるのではないかと期待します。
自分の気持ちだけ先に書いてしまうと、通信制大学に行って私は良かったと思っています。でも、通信制大学って謎が多いですよね。私も入学前は不安でした。でも、不安とともに期待もありました。社会人になっていたので通常の通学はできません。そんなときの選択肢としては最適だと思います。
通信制大学卒業は大卒なの?
よく聞かれるのが一般の大卒と通信制大学卒業は同じなのかということなのですが、少なくとも私が卒業した通信制大学はいわゆる4年制大学と同じで学位を取得できる通信制大学でした。学位記も持っています。卒業証明書を兼ねた学位記です。つまり、資格的には大卒ということになります。
全ての通信制大学が学位記をもらえるかはわかりませんが、学位記がもらえる通信制大学に関しては少なくとも書類上は一般の大卒と言って差し支えないです。不安な場合、入学を希望している通信制の大学に問い合わせるのが一番です。
ただ、忘れてはいけないのは世間の目はちょっと違います。やはり通信制大学は特殊な大学なのです。
通信制大学を卒業したら新卒と同じなの?
大学を卒業したら大学院へ行くか、就職をするのが一般的だと思います。じゃあ通信制大学を卒業した人は一般の大学を卒業した人と同じように新卒で企業の面接などに行っても良いのでしょうか。
企業によって扱いは異なるかもしれませんが、基本的に書類上は新卒で間違いありません。まだ社会人の経験がない場合は新卒として就職活動することになります。
もっとも、私が通信制大学で学んでいた時の同級生はほぼ全て社会人で、すでに仕事を持って、休みの日や、空いた時間で授業を受けていました。そういう状況でしたので、新卒で就職活動を行うという方はほぼいませんでした。それも通信制大学の特徴だと思います。
ただ、企業が通信制大学を一般の大学と同等に扱うかはその企業によります。
通信制大学って簡単なの?
少なくとも私が勉強した通信制大学の講師陣は著名な教授、素晴らしい経歴をお持ちの講師も在籍されていました。ですので学びという面に関しては必ずしも他の大学より劣るということはないと思います。
しかしながら、通信制大学の最も困難なことはモチベーションの維持です。如何に自分を奮い立たせて受講するかがとても重要です。さもないと卒業できずに退学することになってしまいます。
私自身、モチベーションの維持が難しく、結局6年かかって卒業しました。卒業することが簡単だとは思えません。むしろ難しいです。
仕事との両立はしんどくない?費やした勉強時間など
しんどいです。仕事が休みの土日をほぼ授業と課題などに費やしました。家族の理解も必要になってきます。社会人で学生をする方は、仕事との兼ね合い、家族との兼ね合いなど、検討した方が良いです。何度もやめたくなりました。
通信制大学は何年で卒業できるの?
これは大学の方針にもよると思いますが、私が卒業した通信制大学は、条件さえ満たせれば3年でも卒業できる大学でした。私は6年かかっています。
通信制大学の場合、学割は使える?
学割は使えたものと使えなかったものがあったように記憶しております。例えば商品購入時に学生割引が適用されるようなケースでは、学生証を見せれば学割価格で購入できました。
はっきりとは覚えていないものの、確かダメだったのが電車の定期券。電車で通学するわけではないので、当然と言えば当然。当時、自分はそれを試そうとすらしていないはず。
通信制大学って学歴にならない?
これはその大学によるかもしれません。私が卒業した通信制大学は学位記を発行できます。ですので、そこを卒業した私はそこの学位記を所持していることになります。学位取得者です。
ただ、それを「学歴」とみなすかどうか、どのようにとらえるかは人によって異なる可能性はあります。「は?通信制大学?そんなの大学じゃねーよ!」という考え方の方もいますし、見下された経験もあります。彼ら、彼女らにとって通信制大学は学歴にならない、学歴として見れないようです。一応学位記は所持しております。
通信制大学って出会いもある?
これは受講する授業の形式や、リアルのイベントへの参加率および参加方法などによって異なると思います。
出会いの対象が同級生なのか、教授陣なのかによっても異なるとは思いますが、残念ながら私は卒業後も連絡を取り合うような関係性の方は一人もいません。
最後に
2020年に流行し始めた新型コロナウイルスの影響もあり、対面による活動がかなり制限されたり敬遠されたりしていると思います。今後、どのような流れになるかはわかりませんが、例えば学校の授業というのも、講義を受けるという部分に関してはテレビ電話や動画などのマルチメディアを有効活用するというのも賢い選択ではなかろうかと思います。
そんな中、通信制大学を進学先として検討する方も増えているのではないかと思います。少しでも役に立てるなら幸いです。