ベランダの亀が12月くらいからほぼ姿を見せないのだが

ベランダで育てている亀にとって、初めての冬を迎えた2022年末。亀飼育が初めての私にとっても越冬がどのようなものになるのか初体験となりました。まだまだ分からないことだらけなのですが、とりあえず亀は生きていて、特段問題はなさそうなのでここまでの経過を書き記しておきます。

亀にとって初めての冬

2022年12月、我が家の地域もようやく冬らしくなり、最低気温が15℃を下回る日が出てきました。

亀は冬になると冬眠するという話を聞きます。ただ、それは気温が低い屋外などで育てている場合で、室内で育てている場合は冬眠をしないそうです。

ただ、それは冬に寒くなる地域の話。我が家は寒いと言っても15℃とか、10℃を下回る日は年に数回程度の比較的暖かい地域。

うちの亀は冬眠するのかしないのか、注意深く見守ろうと思っていたのですが、そもそも冬眠ってどんな風になるのかがわかりません。目を閉じて寝ている感じになるとか?

寒くなると餌を食べなくなる

12月になって寒くなってきたころから我が家の亀は餌を食べなくなりました。最初は焦りました。餌を食べなければ栄養を吸収できず、そのまま天に召されてしまうのではないかと。

冬になると亀がどうなるのか予備知識の全くなかった私はこの段階でかなり焦り、毎日何度も何度も亀の様子を見ては餌を口元に運んでみたりを繰り返していました。餌を目の前にしても全く食べなくなるので本当に焦りました。

寒くなると出てこなくなる亀

熊などの冬眠は文字通り目を閉じて寝ていることが多いらしいのですが、ずっと寝ているわけではなく、目が開いて起きているときもあるのだとか。

私はそもそも亀が目を閉じている様子を見たことがありません。冬眠すると目を閉じるのかはわかりませんが、我が家の亀にはある変化がありました。

我が家の亀は石の陰からほぼ出てこなくなり、姿を見せてくれなくなりました。石の隙間から見る限り目は開いているようではあります。

たまに暖かい日があると甲羅を乾かすためか姿を見せます。おおむね気温が18℃ぐらいで外の様子を覗きだし、太陽が出て20℃を超えると甲羅を乾かしに出てくるようです。完全に寝ているわけではなさそうです。

そうやって甲羅を乾かしに出てきたときは餌も食べます。冬眠中、目覚めたときに餌を与えるのは危険だという話も聞きましたが、毎日微妙に姿勢が違ったり、ちょっと移動などの活動をしていて、完全な冬眠状態ではないのではないかと思って餌を与えてみました。

姿を見せないときは何も食べていません。二か月で餌を食べた回数は2回ほどで、量は合計で1回分ぐらいです。

餌を食べないのでほとんど糞をしない

餌を食べる時、我が家の亀はほぼ同時に糞をします。餌をほとんど食べなくなったので糞も出ません。これぞ冬眠?

尿はしているのかもしれませんが何分水の中なのでわかりません。水の色はそんなに変わっていないようにも思います。

糞をしないのでほとんど水が汚れない

糞をしないだけで水槽がほとんど汚れません。それに水の交換で静かにしている亀を動かすのも忍びないので水の交換をしばらくやっていません。

ただ、水自体は透明でも汚れているらしく、水の交換はした方が良いのだそうです。

水の交換だけでなく水槽の掃除も

暖かくて甲羅を干しに出てきた日に一度だけ水槽の掃除をしたのを除けば、水換えも掃除もこの二か月で一回のみしかしていません。

これは少なすぎだそうで、もっと水の交換をした方が良いそうです。

冬眠ではなく半冬眠状態?

冬眠は秋にたくさん食べて栄養を付け、冬を寝て過ごすことでエネルギーの消費を抑え、暖かくなる春に出てくるというものだと認識しております。

我が家の亀の行動を見ていると、明らかに起きています。寝ていません。ただ、餌はほぼ食べませんし、姿も見せずに石の陰でじっとしていることが多いです。動いたとしても姿勢を変える程度で、暖かい日には甲羅を乾かしに出てくることもあります。

活動量は冬が来る前と比べると圧倒的に下がっています。ただ、冬眠と言うには動きすぎな気がします。半冬眠という言葉があるならそれが近いように思います。

亀は餌を食べなくても大丈夫なのか

この半冬眠状態になる前、一日に二回ほど餌を与えていました。食べないときもありましたが、何日も食べないというようなことはなく、基本的には亀も生物なので餌を必要としますし、適宜適切な量を与える必要があると思います。

半冬眠状態になってからは、餌を与えてもほとんど食べなくなりました。しかし、二か月間ほとんど食べない状態でもカメは生きています。空腹で餌を食べに姿を現すということもありません。

冬は特殊な状態で、春夏秋の通常時とは別の期間だと考えれば良いように思います。春夏秋は餌を食べなければなりませんが、この半冬眠状態なら活動量が減るので餌を二か月ぐらい食べなくても平気なのかもしれません。

最後に

まだ二月で、我が家の亀はまだ石の陰に隠れています。予報ではこれから少しずつ暖かくなるはずなので、もしかしたら姿を見せてくれる日が多くなるのもすぐかもしれません。