ベランダで梅を育てよう! 胭脂梅の苗を買ってベランダで育て始めて一年経過!

生長を再開した胭脂梅(2025年3月ごろ)

今までも当ブログでは胭脂梅の名前を登場させたことがありました。地元台湾の市場ではその果実が販売されていることもある胭脂梅ですが、2024年に胭脂梅の苗を購入して育て始め、本記事執筆時(2025年)に満一年となったのでこれまでのことなどを書き記しておきます。

“ベランダで梅を育てよう! 胭脂梅の苗を買ってベランダで育て始めて一年経過!” の続きを読む

想像力の欠如が招いた誤算?! 接ぎ木して二種類の木を同居させた結果

同じ日(2025年1月ごろ)に撮影した台木部分の実生梅と挿し木部分の杏梅の差

2024年の2月ごろ、手に入れた杏梅の枝を、実生の梅の木に接ぎ木しました。接ぎ木の方法はいくつかありますが、採用したのは腹接ぎ(胴接ぎ)で、幹の途中に切り込みを入れて、そこに穂木を接いだのでした。

接ぎ木自体は成功し、無事に活着して新しい枝が伸びていったのですが、その後の結果が思っていたものと違いました。

今回はその結果から次回の接ぎ木の参考にするべく、発生したことなどを書き記したいと思います。

“想像力の欠如が招いた誤算?! 接ぎ木して二種類の木を同居させた結果” の続きを読む

食べた後の梅干しの種を植えても発芽しない? 色々実験した結果

梅干しの種の発芽に挑戦!これは梅干しの種の中にある仁

巷でまことしやかに囁かれる『梅干しの種は発芽する』という噂を検証すべく、諸々試しています。

未加工の梅の種は発芽します。今回のテーマは加工済みの、梅干しの種が発芽するかです。

“食べた後の梅干しの種を植えても発芽しない? 色々実験した結果” の続きを読む

台湾の梅事情 苗買って育てるならアンズ系

2021年に購入した梅

2022年は梅干しを作ろうと少し前から思っていたのですが、諸事情によりできずにおります。もう梅シーズンも終わってしまいます。

ふと自分で梅を育てて収穫すれば、そんなことないなと思い至り、台湾のネットで売られている梅の苗についていろいろ調べてみました。

“台湾の梅事情 苗買って育てるならアンズ系” の続きを読む

梅の種を発芽させる方法 梅の実からベランダで植える&育てる

種から発芽した梅

台湾で梅干しが食べたいけれど、郊外のスーパーでは日本風の梅干しなど売られているわけもなく、結局自分で作ってきたここ数年だったわけですが、なんなら梅の花も観賞したい、梅の木を育てたいということで、ベランダで梅の種から梅の木を育てています。

“梅の種を発芽させる方法 梅の実からベランダで植える&育てる” の続きを読む