多肉植物初心者によくある「名前がわからない」問題 それでも増やす!

ベランダで育てている多肉植物ですが、エケベリアは全滅し、今はセダム類だけになってしまいました。

名前がわからない多肉植物

多肉植物って名前がわかるものとわからないものがありませんか?お店でも名前が書いてないケースがあります(店員さんもわかっていない場合がある)し、プレゼントなどでもらうと全く分かりません。現に、私が最初に育て始めたセダムっぽい多肉植物は名前がわからず、おそらくはセダムのカリフォルニアサンセットとセデべリアの静夜つづりなのですが、いまだに自信がありません。

名前がわからない植物は主にネットで検索しています。ただ、多肉植物ってかなり種類が多い上に、葉の形や大きさ、色は生育環境によっても変わるので、一つを指して「これだ!」ということが非常に難しいです。

しかも交配種というのがあり、既知のAと既知のBを交配して、未知のCを作るということもされているようで、そうなるとその未知のCはもともと名前がありませんし、そういうのに名前を付けていくと、際限なく種類が増えていくことになります。

そうなるともはや名前とは品種管理のための手段にすぎず、それがなんという名前なのかということよりも、どうやって育てると良いのかということの方が大切なのではないか、という気もします。

おそらく静夜つづりと思われる多肉植物

静夜つづり(仮)

とはいえ、やっぱり名前の気になる多肉植物。というのも、素人の私にとって、育て方の参考にするために名前で検索するからです。

我が家に現在あるのはおそらく以下の三種。

  • カリフォルニアサンセット(グラプトセダム)
  • 玉つづり(セダム)※これはお店で売られているときに名前が付いていたので確定
  • 静夜つづり (セデべリア)

ほかにエケベリアのブルーバード(名前確定 ※中国語で藍鳥)と紅羅馬(名前確定 ※中国語)があったのですが、枯れてしまいました。原因はたぶん水のあげすぎです。

カリフォルニアサンセット(仮)

現在ベランダに残る上記三種は非常に育てやすく、水やりが多かったり少なかったりしても比較的影響を受けづらく、まさに私のような初心者にはうってつけ。これと同じ感覚でエケベリアにも水やりしてしまったから失敗したんですね。静夜つづりは時折シワシワになることがあります。それはおそらく水やりが足りていません。

玉つづり

今は1月ですがここ台湾の平均気温は15℃前後。葉挿しにも良さそうな気候で、実際発根もしやすいですし、新芽も出やすい時期です。

カリフォルニアサンセットの増やし方

多肉植物カリフォルニアサンセットの葉挿し

カリフォルニアサンセットは葉挿しで増やせます。方法は非常に簡単で、葉を取り、しばらく放置しておくだけで根や新芽が出てくるので、それの根が出ている部分を浅く土に植えることで増やすことができます。

葉を取ってから大体10日前後で根が出てきて、続けて芽が出るものと出ないものがあります。芽が出ないものは失敗です。よくあります。根が出た段階で土に浅く植え付けてあげると良いと思います。

ポイントは適切な時期に行うことです。夏は失敗することが多いです。やるなら春か秋がおすすめです。

多肉植物を買うなら近くの専門店かネット

我が家の近所ではスーパーでも多肉植物が売られていたりします。でも、それらはただ「多肉植物」とだけ書かれているケースが多いです。品種などまでは書かれていませんし、店員さんはおそらくはわからないでしょう。

管理方法などの事も考えると、不慣れな初心者のうちは近くの多肉植物専門店で購入するのが良いように思います。Googleマップで「多肉植物」を検索すると近くの多肉植物専門店が見つかります。

また、ネットでは詳細に品種名まで書かれて販売されていることの方が多いです。実物を見れなかったり梱包状況に不安が多少残りますが、近くに多肉植物専門店が無いとか、珍しい種類の多肉植物が欲しいなどの場合はネット通販を利用するのもありだと思います。

なかなか風が強い台湾のベランダ

台湾の中でも我が家は比較的風が強く吹く日が多く、ベランダが強風にさらされることも多々あります。天気予報で風速20km/hを超えるといろんなものが飛ばされるイメージです。

住んでいる場所にもよるのでしょうが、基本的に天気予報はほぼ外れます。雨という予報なのにがっつり晴れていたりもします。ただ、大枠では当たることが多く、例えば風に関しては比較的当たることが多く、例えば今週末は多少暖かくなりますが、週明けからまた寒くなるという予報になっていて、それは大体その通りになることが多いです。雨や晴れというのは刻一刻と変わる上に、住む地域によっても差があるでしょうから、一概に「市内全域で」どうというのは難しいのでしょう。

なお、つい先日も風が結構強く吹き、今日なんかもかなり寒いのですが、それは先日の風が連れてきた寒気なのだと思われます。

そういえば台湾の方が「日本人は寒さに慣れているだろ?」と言っていましたが、10℃近くになるとやはり寒いです。

最後に

多肉植物は水やりが肝。品種によって水やりの仕方が異なります。それがなかなか難しいところでもあり、また面白いところでもあります。当面は今ある三種を育てていくつもりで、直近でも葉差しで新芽が出てきたものがあるので、それを鉢に移植するつもりでいます。

数が増えてきたら近所の人にプレゼントするというのも良いかもしれません。義両親も植物が好きなので、喜んでくれるかもしれませんね。