食べたイチゴの種からイチゴを育てています

イチゴと言えばみんな大好きなフルーツの代表。スーパーでも売られていますし、果物屋さんでも見ることができます。

そんなイチゴをベランダで育てています。苗ではなくスーパーで買ったイチゴから種を採り、それを土に植えて育てています。まだ収穫には至っていませんが、今までの経過をまとめます。

ベランダで育てるイチゴ

ベランダが狭い。いや、狭くはないのですが、植物を育てていると植木鉢やら育苗ポットやらが並んでスペースが足りなくなってきています。そんなベランダの一角を占めるのがスーパーで買ったイチゴの種から育てているイチゴの苗。

簡単かと問われれば簡単ではないと答えたい、というのが率直な感想です。

イチゴ

イチゴと言えば桜と同じバラ科の植物。え?あの桜と同じなの?と最初は驚きました。なにしろ桜は木ですから。イチゴはどう見ても木とは思えません。「科目」は木であるか、そうではないかは関係がないようです。

バラ科と言えば桃、アーモンド、梅、リンゴなどもそうですよね。バラ科の木は集めたいと思っていましたが、イチゴがバラ科だとは思いませんでした。

これまでのイチゴ栽培

イチゴの種

2021年3月、食べたイチゴから種を採りました。イチゴの外皮(種付き)を薄く剥がし、キッチンペーパーの上に置いて数日置いておくと乾燥して、種が採りやすくなります。新鮮なイチゴから爪楊枝などで採ることも可能だと思います。数個ならその方が早いかも。

発芽したイチゴ

乾燥した種は3日ほど水に浸けておきました。少しふやかしてから蒔きたかったんです。それから土に植え、10日ほどで発芽しました。発芽率は結構高かったです。密集して植えすぎたのを後になって後悔しました。もっと種を信じて、スペースを開けて植えればよかったです。

卵の殻に植えたイチゴ

2021年4月密集した状態が続いていたのですが、1部だけ他の場所に移植してみました。卵の殻で作ったミニポットです。これでうまくいけば他のもやろうかな、と思っていたのですが、成長がとても遅い。

2021年5月、待ちきれず、残りの株も育苗トレーに小分けして移植することにしました。結果から言うとこれは大失敗。なぜか育苗トレーではほとんど成長せずに、そのまま枯れていきました。

成長するイチゴ苗

卵の殻ポットの方が少しずつですが成長が見て取れるようになってきて、そのまま少し大きめの育苗ポットに移植しました。ここまで、この株だけが順調でした。

2021年6月に入ると、成長が顕著になってきました。成長期なのでしょうか。そのままぐんぐん成長中です。

まだ見ぬ収穫の灯

収穫することは可能なのでしょうか。一応春まきと言うことになろうかと思いますので、年末か来年か、という感じなのではないかと思っています。果たしてどんな味なのか。

イチゴの味を決める要因で一番大きなものは「品種」なのだそうです。甘い品種なら甘いイチゴができるし、甘くない品種なら甘くないイチゴができるということらしく、もちろん他の諸条件も関係はしてくるようですが、最も大きい要因が品種だということなんだそうです。

私が育てているこのイチゴの品種はあいにく不明です。そこまで感動するような甘さのイチゴではなかったように思います。それでも収穫ができたらうれしいです。今のところ順調だから大丈夫かな?

害虫とか病気とか

今のところ目立った病害、虫害は発生していません。というか毎年大量発生しているハダニやコナカイガラムシが今年は少ない気がします。その代わりアリが多いです。アリが多いことが関係しているのでしょうか。それとも最近使っている木酢液の影響?唐辛子スプレーも使っています。

日当たり

うちのベランダの日当たりは場所にもよりますがそれほど良いわけではありません。良いところでも日照時間は短いです。それがどうなるのか、どう影響するのか、収穫して食べてみないとわかりません。それとも、まさか収穫できないなんてことが?!

今後のイチゴ栽培について

イチゴの苗

イチゴは育てているとランナーと呼ばれるもの蔦みたいなものが出てきて、その先端を土につけていると株を増やすことができるのだそうです。そういえば子供の時にそんなことをやった気もします。ええ、イチゴ栽培は初めてではありません。子供の時に育てたイチゴはとても酸っぱかったです。

夢はベランダでいちご狩り!可能であれば1株だけでなく、もっとたくさんのイチゴを育てて、壁一面とはいわないまでも、たくさんの苗に実ったイチゴを家族で狩れたら最高だなと思っています。そのためにもまずはこの1株をしっかり育てていこうと思います。

最後に

実は義実家でもイチゴは栽培していて、そちらは毎年しっかり収穫できています。子供たちも義父の作るイチゴが大好き。なので我が家でやらなくても良いと言えば良いのですが、見てると自分も育てたくなっちゃうんですよね。うちは種から(義父はおそらく苗を買っている)なので、実験ということで。本気で収穫を期待するなら苗買った方が良いでしょう。