近所で腐葉土が売られていないからそれっぽいのを買ったらやっぱり違かった

ベランダで野菜や果樹などを育てているのですが、もともとベランダにあった土は非常に粘土質で固く、水はけが悪い(悪いどころか水が抜けないレベル)のでどうにかしないといけないなとずっと思っていたのですが、今日になってようやく少しだけ改良を開始しました。

古くなった土の処理

ベランダ菜園などをやっていると、水耕栽培でない限りどうしても土が必要になり、そして何もしないと土はどんどんやせ細っていきます。そうなるとその土をどうにかしなければならなくなるわけで、処理方法は「1.捨てる」や「2.再利用」などになろうかと思います。

前者は地方自治体の規則に従うことになるわけですが、自分が住む台湾ではどのように捨てればよいのか不明です。確認するなら市役所などに聞くのがよいでしょう。

捨てるのが一番すっきりして心機一転新しい土を使ったベランダ菜園ができるので気持ちも良いのですが、土があるなら再利用したい。ましてや捨て方がわからずにもたもとするぐらいなら再利用した方が良い。そんなことを考えました。

土の再利用の方法をいろいろ調べているのですが、水はけの改善には堆肥が良いのだとか。堆肥を混ぜ込むことで水はけがよくなって土がよみがえるのだそうです。

堆肥の種類

堆肥にはいくつか種類があって、腐葉土、鶏糞、牛糞などが代表的な物のようです。台湾でよく見かけるのは鶏糞。というか鶏糞以外売られていません。

今日もホームセンターの園芸コーナーを見ていたのですが、あるのは鶏糞ばかり。そして少し離れたところに「菜肥」なるものが。裏面には「水はけ改善」を意味する中国語も書かれています。まさか腐葉土のことか?!と思って購入してきました。結論から言うと腐葉土ではなかったのですが。

ちなみに鶏糞も購入しました。鶏糞も3種類ぐらいあって、迷いました。鶏糞は堆肥の一種ですが肥料成分も含まれている(というか堆肥は肥料成分が含まれないものもある、つまり土の質を改善する働きなのだということを最近知りました)のですが、それらがどういう成分になっているのかで違ったり、熟成された状態なのか、そうじゃないのかでも種類が分かれているようでした。

さて、菜肥ですが、さっそく家に帰って開封したのですが、やはりどう見ても腐葉土には見えません。後でわかったのですが成分は泥炭と油粕、パームアッシュとのこと。ん~やっぱり堆肥ではないのかな。パッケージには「水はけ改善」と書かれていて、確かに若干改善されたようにも見えるんですよね。買って損はなかったのでしょう。

台湾の「基肥」

その後、さらにいろんなことがわかってきて、園芸コーナーでは「基肥」と書かれているものが売られていることがあるのですが、この「基肥」とは「廄肥」「堆肥」「家畜糞」の3種類のことなのだとか。台湾におけるこれらの意味は以下の通り。

台湾の廄肥

廄肥はいわゆる家畜の糞尿と、牛の寝床に敷くような稲ワラやオガクズ、モミガラなど、そして魚の養殖場など残餌を混合した有機肥料なのだそうです。捨てられるようなものを集めた感じでしょうか。

台湾の堆肥

堆肥は微生物が有機物を分解したものなのだとか。

台湾の家畜糞

家畜糞は読んで字のごとく、家畜の糞のようです。

ん~、この感じだと菜肥はちょっと違う感じですね。菜肥は堆肥というよりも有機肥料と考えた方がよさそうです。となると今回購入したものでは鶏糞の方が土壌改良には向いているのかも。

堆肥は自作もできる?

堆肥を自作する方もいるようなのですが、ベランダでも可能なのでしょうか。ただでさえ鉢がならんでいて家族から煙たがられているのにこれ以上はちょっと厳しそう。においとか虫とかも心配になります。

もみ殻を利用したぼかし肥料というのは、もみ殻や米ぬか、さらに鶏糞などとともに発酵促進剤を混ぜ込んで作るのだとか。この割合が大切なようです。もみ殻だけでもダメなんですね。発酵促進剤のようなものは台湾のネット通販でもたくさん売られていて、それを使えばできるのかもしれません。

今まで家庭菜園などをやってきましたが、堆肥も含めて肥料の部分についてはあまり気にしたことがなく、完全自然栽培だったのですが、最近はもっと肥料についても調べようと思っています。

やっぱ有機栽培よね

我が家のベランダには食べるもの(パプリカやサツマイモなど)と食べないもの(桜や多肉植物など)があって、少なくとも食べる方は有機肥料を使いたいなと思っていたのですが、以前買った有機肥料はコバエが大量に湧いてしまい、困ったことになりました。粘着シートを設置したら本当に数百匹の規模で捕獲できるレベル。化成肥料というのはコバエが発生しづらいと聞いたことがあります。一長一短ということですね。あまりにコバエがひどいので化成肥料に切り替えようと結構真面目に考えていました。しかし、有機栽培にこだわる農家さんの話を聞いたらやっぱり有機栽培がいいなって思いなおしました。いや、私にはむしろ放置栽培の方が向いているのかも。

肥料も堆肥も、しっかり考えて使わないとダメですね。自分を戒める。さて、今日は菜肥と鶏糞を土に混ぜたのと、種まきもしました(土づくりは種まきの2週間ぐらい前に済ませた方が良いらしいです)。今年はどんな植物が育つでしょうか。