よく漬かった梅干しの種の中身は食べられる? 方法と注意点 

私は梅干しの種の中にある「仁」を食べたことがありますが、青梅の種の中身ではありません。青梅の種の中身にはアミグダリンというシアン化合物が多く含まれるため、怖くて食べられません。

今回は梅の種についてまとめました。

梅の種

梅の種は文字通り梅の実の中にある種のことで、植物の本来の機能としては、子孫を残すためのものです。

梅の実は様々な形で加工され、食品として流通していますが、その一つに梅干しがあります。そしてこの梅干しの種は食べられると聞いたことがある方も多いと思います。

梅の種の中身「仁」を食べました

梅干しの種の中身は食べられるのか

よく漬かった梅干しの種の中身、仁を、私は食べたことがあります。梅干しの仁は独特の風味があり、しょっぱいです。加工済みである梅干しの種の中身を1つ食べたぐらいでは特段健康被害は感じませんでした。

なお、食べたのは青梅の種の中身ではありません。青梅の種の中身にはアミグダリンというシアン化合物が多く含まれているため、怖くて食べたことはありません。

梅干しの種の中身の食べ方

梅干しの固い殻は食べられません。固い殻を割り、中身の仁を取り出して食べました(未加工の梅ではありません)。

固い殻の割り方については、きれいに洗って消毒したペンチのようなものを使うと良いと思います。私は歯で噛んで割りましたが、絶対におすすめしません。歯が痛む可能性、歯が割れる可能性がありますし、危険です。

固い殻を割って出てきた中身を食べました (未加工の梅ではありません)。

未加工の梅の種の中身にはアミグダリンが多く含まれる

未加工の梅(特に青梅)にはアミグダリンというシアン化合物が多く含まれていて、特に種にその成分が多く含まれます。アミグダリンはビターアーモンド(食用のアーモンドではなく香料などとして用いられるもの)などにも含まれるもので、苦味を感じる成分です。青梅以外に、バラ科植物の桃やビワ、サクランボなどの種も同様です。

このアミグダリンを摂取してしまうと、体内で青酸(シアン化水素)が発生して、体に有毒だという話があります。海外ではアンズの種子に含まれるアミグダリンの過剰摂取による死亡例も報告されているそうです。

農林水産省のウェブページでも、ビワの種子の粉末についてのページで梅についても言及しています。

  • ページ名:ビワの種子の粉末は食べないようにしましょう
  • URL:https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/loquat_kernels.html

これらのことから、未加工の梅の種と、加工済みの梅干しの種は別物と考える方が良いと思います。

なぜ梅干しの種の中身を食べて平気だったのか

梅に含まれるシアン化合物は、実が熟すことでその量が減ります。そして、塩や酒、砂糖で漬けて加工することによりシアン化合物が分解し、さらに減少します。そのため、梅干しの種の中身に含まれているシアン化合物は、青梅と比べるとかなり少なくなっています。なお、加熱することでもアミグダリンは減少するそうです。

私が食べた梅干しの種の中身は、このアミグダリンの濃度が下がっていたのだと思われます。ただ、数字で見れるものでもないので後から考えると非常に怖いことをしました。

アミグダリンが含まれるのは種だけではない

アミグダリンはその多くが種に含まれていますが、種だけではなく、特に青梅では果肉にも含まれているのだそうです。となると、梅の加工品が時々苦くなるのはもしかしたらアミグダリンの影響もあるのかもしれませんね。

自家製梅干しや梅シロップは苦くなることがある

梅仕事と言い、自宅で梅干しや梅シロップを作ったことがある方も多いと思いますが、中には出来上がった梅干しや梅シロップが苦くて困ったという経験をされた方もいるのではないでしょうか。我が家でもここ数年の梅シロップ、それから2022年に作った梅干しは苦くなってしまいました。

この原因はいろいろ言われていて、渋抜きが不十分だったとか、未熟な梅だったとか言われますが、もしかしたらアミグダリンが多く残留してしまっているのではないかと最近は疑っております。

梅の種が抜かれた加工品

スーパーのお菓子コーナーに行くと、梅の種が抜かれた状態の梅をぺったんこにしたようなお菓子が売られています。梅に限らず、例えばドライプルーンなども種抜きで売られていることが一般的です。種ごと食べるのには向かない、もしくは種を食べることで健康被害が出る可能性があるような果実の種は、加工段階で取り除くこともあります。

梅の種は発芽する

未加工の梅の種は発芽します。加工済みの梅干しや梅酒の種は発芽しません。それぞれ実際に試しました。もっとも、梅干しの種は発芽するという意見があるので、もしかしたら方法が悪かったのかもしれません。

植物好きの方なら梅の種の発芽はおもしろいのではないでしょうか。実際私は梅の種を発芽させて育てていますが、非常に楽しいです。おすすめの趣味です。

最後に

梅の種の用途としてはやはり発芽させて育てるのが一番なのではないかと思います。加工された梅の種は今のところ発芽したことがないので、処分するしかないように思います。