SONYからRX100M6が発表されましたが、ズーム倍率が大幅にアップしたことに驚きました。この分野、これから伸びるのか、それともニッチな市場を埋めに行った?
目次
RX100M6の登場
1型センサーを搭載して、光学3倍程度のズームを有し、非常に明るいレンズを搭載していることが特徴だったRX100シリーズ。
逆に同じ1型センサーでも暗いレンズとはいえ光学15倍(24mm~360mm、F3.3~F6.4)なのがPanasonicのLUMIX DC-TX2。
TX2に関しては1型センサー搭載で光学15倍以上、かつ重量400g以下のモデルに限定するとTX2以外では他に対抗機種が存在しないため、TX2はこの分野ではかなりアドバンテージのあるモデルでした。
そこにRX100M6は光学8倍ズーム(24mm~200mm、F2.8~F4.5)で登場したわけですが、RX100M6の方が若干レンズが明るいとはいえ、今までのRX100シリーズと比較するとそれでも暗くなっています。
どんな人が買うの?
この分野(1型センサー搭載で高倍率ズームかつ小型)の購入対象者は「画質」と「ズーム」の両方が必須な層だと感じます。
果たしてどのぐらいこの層にユーザーがいるのでしょうか。
もっと高倍率が良い場合はセンサーサイズが小さければ他にもありますし、もっと高画質が良いならズーム倍率を諦めれば他にもあります。
ちなみに私は非常に興味を持った次第です。
気になったポイントはやはり1型センサー搭載で高倍率ズームができるという点です。
RX100M6は有効2010万画素
私がメインで使用しているASUSのZenFone 3カメラが1,600万画素で、それでも十分なぐらいですので、2010万画素を搭載しているRX100M6は画素数的に素人の私には何の問題もなさそうです。
RX100は初代と2代目が2020万画素なのを除くと3代目から6代目まで全て2010万画素になっているようです。
2000万画素以上は未経験の領域なので、きっと綺麗なんだろうなと思っています。
実際印刷する上で2000万画素は必要ないかなとも思うのですが、トリミングとかを想定すると高画素と言うのも悪いものではないようにも思います。
もっとも、高画素になるほど確か高感度に弱くなり、画質も悪くなったように記憶しています。理由は1画素あたりの受光量が減るからです。
高速なAFもRX100M6のポイント
写真を撮っている時に必ず必要になる作業がピントを合わせる作業。
昔は自分でピントを合わせるのが当たり前でしたが、最近は特殊な撮影を除けば、特にライトユーザーはむしろ自動でピントを合わせるAF(オートフォーカス)が一般的ではないでしょうか。
AFの方式には一般に像面位相差AF方式とコントラストAF方式があり、それぞれに一長一短あるそうなのですが、RX100M6はこれらを併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載しています。
ファストハイブリッドAFによって発表時世界最速の0.03秒というAFスピードを実現しているそうです。つまり瞬時にピントが合う感じでしょうか。
像面位相差AF方式というのは一昔前まで一眼レフで多く採用されていたものの、コンデジでは採用されておらず、一眼レフが売れる理由の一つでもあったと聞いたことがあります。
確かに一昔前の一眼レフとコンデジのAFスピードを比較すると一眼レフの方が圧倒的に速かったように記憶しています。
AFの速さは歩留まりにとどまらず、撮影者のストレスにも直結する部分なので、AFが速いというのはとても良いことだと思います。
4K動画の撮影
RX100といえば動画を撮影するのにも多用されるカメラの一つ。
RX100M6は4K動画30fpsに対応し、4K動画を撮影することができます。
4K動画はどんどん身近になってきており、こういったRX100M6のような最新のカメラを使うと高画素の4K動画を撮影することができます。
4K動画はデータが大きすぎて編集できる環境(高性能なPC)がないため私は撮影しないのですが、ゆくゆくはやってみたいなと思っています。
言うならば、スチルカメラの機能も追求しつつ、ムービーカメラの機能も磨かれたカメラがこのRX100M6と言えそうです。
細かいポイントも充実しているRX100M6
他にもチルト液晶、電子式ファインダー内蔵など、撮影を助ける仕組みが搭載されていたり、スイングパノラマ、バルブ撮影対応など、様々な要求に応えられる仕様になっています。
そして何より総重量301gというのはサイズ的にポケットサイズと呼べるでしょう。小さい。
まとめ
SONYはRX100M6で今までの路線とはちょっと違ったモデルを投入してきたように感じます。
1型センサーを搭載して高倍率ズームを搭載していたのはPanasonicのTX2のみでしたが、この分野にRX100が入ってきたので、今後更にこの分野が盛り上がるのかも知れません。
個人的に大注目です。