ラーメンと言えば中華料理。ただ、台湾には日本のラーメンのファンもたくさんいるようで、台湾の方と話していると日本のラーメンの話になりますし、日本からのお土産に空港でインスタントラーメンを買っていくと喜ばれたりします。
今回、マルタイのインスタントラーメンで日本風のラーメンを作ってみました。味は満足のいくものになりました。台湾で日本風のラーメンが食べられるなんて!
台湾のラーメン
台湾にも当然ラーメン店はあります。しかし日本のラーメンとは違います。それは台湾のお店なのですから、当然台湾の方の舌に合わせて作られています。だから日本のラーメンを食べる感覚ではなく、「台湾のラーメン」を食べるつもりで行きます。
日本のラーメン
台湾にも日本のラーメンのファンはいます。ただ、逆に日本のラーメンはしょっぱいとして、敬遠する人もいます。以前聞いた話ですが、ある台湾の方は日本でラーメンを食べるときにしょっぱすぎて、お冷をラーメンに混ぜることでスープを薄くしてから食べたといいます。
台湾で日本のラーメン
台湾で日本のラーメンを食べるにはどうしたらよいでしょうか。台北などの大都市には日本のラーメン店が出店していることもあり、そこへ行けば日本風のラーメンが食べられるようですが、私自身はそういったお店に行きたいとは思うものの、まだ行ったことはありません。
他に方法はないでしょうか。ええ、あります。というかそれが今回の本題です。自分で作ればいいんです。ただ、スープから仕込んでとなるとかなり時間と労力がかかる上に、技術・知識も必要です。それもいつかはやってみたいとは思っていますが、今回は日本のインスタントラーメンを使って日本風のラーメンを作りました。
マルタイ「博多長浜 とんこつラーメン」
今回使用したのはマルタイの「博多長浜とんこつラーメン」。マルタイのインスタントラーメンは棒ラーメンを食べてから大好きになっております。なぜか私の家の近所ではこのマルタイのインスタントラーメンが多く売られているのです。ありがたや。
インスタントラーメンの作り方
チャーシューの材料&作り方
豚肉(五花肉)×200g
しょうゆ200ml
みりん200ml
日本酒200ml
水500ml
ネギの青いところ×適量
にんにく×2かけ
1.フライパンで豚肉ブロックを焼く
2.その他の材料全部と焼いた豚肉を1時間煮込む
3.豚肉を取り出し自然に冷ます
4.粗熱が取れたら冷蔵庫で一晩冷やす
5.一晩冷やした豚肉を取り出して切ったら完成
調味料は豚肉が浸かるぐらいの量で調整します。今回は上記前後の量がちょうどよかったです。これは鍋のサイズや豚肉の形にもよりますね。なお、ネギ適量は今回にんにく2かけとおなじぐらいの重量分です。
紅しょうがの材料&作り方
新生姜×300g
塩×10g
赤梅酢×100ml
1.新生姜を薄切りにし、塩をまぶして一晩放置
2.翌日、新生姜の水を絞って千切りにする
3.千切りにした新生姜と赤梅酢をビニール袋に入れ、できるだけ空気を抜いてしばる
4.冷蔵庫に一晩放置で完成。
その他の材料
1.きくらげ(木耳)適量を3分ゆでてから千切りにする
2.ネギは細かく刻む
3.炒り白ごまはそのままかける
ラーメン作り
1.インスタントラーメンの説明通りに作り、具をのせたら完成
実はスープは家族の口に合うように少し薄めに調整しました。自分はそのままですが、それでは家族には少々塩辛いかもしれないからです。
家族の反応
リピート依頼来ました!おお!ただ、紅ショウガはダメだったみたいですね。あと、家族はネギも食べないので、実際はマルタイのラーメンに感動しただけです。
今までの集大成だったラーメン作り
何年前でしょうか、日本のラーメンが食べたくなったのは。どこかのスーパーで棒ラーメンを見たんですよ。それを見たとき、これがあれば日本風のラーメンが作れるなと思ったんです。
しかし、チャーシューの作り方もわからないし、紅ショウガも売っていない、どうすれば良いのか、と悩んでは調べ、悩んでは調べを繰り返していました。
チャーシューもいろんな作り方があるようですし、部位によっても違うようです。今回は五花肉というのを使ったのですが、実はそのあとで梅花肉というのでもやってみました。扱いは梅花肉の方が簡単でしたが、味はもっと工夫が出来そうです。家族には梅花肉の方が好評でした。息子に至っては梅花肉の方しかチャーシューは食べませんでした。
で、紅ショウガなんですよね。紅ショウガを作るのに赤梅酢が必要だと知り、赤梅酢を作るには梅干を作らないといけないと知り、梅干しを作るには赤紫蘇が必要だと知り(白梅干しの場合、赤紫蘇は不要ですね)、過去のブログでちょいちょい紹介していたような「梅干しづくり」や「赤紫蘇の購入」などをしていたのでした。もちろん梅干しも喜んで作っていましたけども。それらが実を結んで今回の博多風ラーメンとなったのでした。
食べ終わってかなり満足していますが、味はもっと工夫ができるはずです。それにマルタイのインスタントラーメンは博多長浜以外にもいくつか種類があります。それらにも挑戦してみたいです。
なお、紅ショウガの保存用に無印良品の密閉できるガラス瓶を買おうか迷っています。蓋が取れやすい方にするか、ガッチリしまった方が良いか、悩みどころです。