台湾のラーメンはそもそものコンセプトが全く違う!台湾のラーメンチェーン『麵匡匡』のラーメンをテイクアウトして思ったこと

日本で大人気の料理の一つにラーメンがあります。私自身ラーメンは好きですし、よく食べに行っていました。今私の住む台湾でもラーメンは人気のメニューで、街には様々なラーメン店が並びます。今回はそんなラーメン店の中でも、チェーン店の「麵匡匡」に行ってきたのでここにレビューを書き記しておきます。

台湾のラーメンは日本のラーメンと違う

台湾のラーメンと日本のラーメンは違います。見た目を似せても、味が違います。もちろん、日本のラーメンに似ているものもありますし、日系のラーメン店が台湾に出店してもいます。

しかし、街中にある台湾のラーメンチェーンは、より台湾に寄り添った味のラーメンを提供しています。それは日本の物とは異なるものです

ラーメンは日本料理?

中国の麺料理「拉麵(らーみえん)」が日本に伝わり、その拉麵が独自の進化を遂げたのが現在の日本のラーメンです。そのため、日本ではラーメンは中華料理とするのが一般的です。

私自身子供のころからラーメンは中国の料理で、中華料理店で供される物、もしくはラーメン専門店で餃子などと一緒に供される物と認識してきましたし、今もその認識はあまり変わっておりません。

それなのに、台湾でラーメンについて聞くと、「ラーメンは日本料理だ」とよく言われます。日本グルメの代表格となったラーメンは、今では日本料理と認識されるようになっていたのです。

台湾におけるこの認識はほぼ100%で、今まで多くの方に「ラーメンはどこの料理か?」という質問を投げかけ、返ってきた答えはほぼすべて「日本」という回答でした

台湾だけではありません。イギリスの某有名日本食レストラン「Wagamama」もレギュラーメニューにラーメンを用意しています。確かに日本でよく食べられる「日本食」ではあります。しかし、日本料理と言うのはちょっと無理があるようにも思います。

とはいえ、現実的に、もはやラーメンは中華料理ではなく、日本料理として世界に認識される時代になったと言えるのかもしれません。

台湾のラーメン事情

台湾と言えば牛肉麺などの麺料理を思い浮かべる方も多いと思います。事実、ラーメンよりも牛肉麺の方が一般的だと感じますし、今まで食べる機会が多かったのも牛肉麺でした。

しかし、ラーメンも人気のグルメであることに違いはなく、街にはいくつものラーメン店がありますし、ラーメンが好きだと言う台湾の方も多くいます

台湾におけるラーメン店の数は、台湾全体で1000軒程度なのだそうです。日本全国では20000軒近くあるそうなので、人口の違い(台湾2300万人、日本1億2000万人)を考えても日本の方が多いと言えます。

何が違う?

台湾に多くのラーメン好きがいることは間違いないのですが、味に関して言えば、台湾の方が異口同音に言うのは「日本のラーメンは塩辛い」ということです。

「味はおいしいけど、しょっぱかったよ」「しょっぱすぎ!」などの意見が多かったです。

事実、台湾のラーメン店は塩味が少ないです。油も少なめです。日本のような油ぎっとり、塩分のお化けみたいなラーメンを提供するのは一部の熱狂的日本のラーメンファンを対象とする店舗ぐらいです。

台湾系列のラーメン店に行けば違いがわかります。台湾のラーメンは基本的に塩味が少なく、とんこつラーメンでも比較的あっさりしています。

なお、台湾のラーメン店でつけ麺を見たことはありませんし、つけ麺が好きだという台湾の方は稀です。通常のラーメンでさえ塩辛いという台湾の方々にとって、つけ麺はさらに塩辛く、好んで食べる物ではないようです。

台湾には塩辛い物が苦手という方も多いと思いますが、そもそも健康志向の方が多く、必要以上の塩分接種を控えたいと考える方も多いようです。そんな方々に適したラーメンを作ると、当然塩味は少なくなり、油も少なくなるのでしょう。

2種類ある台湾のラーメン店

台湾には大きく分けると2種類のラーメン店があります。基本的に「ラーメン」と言えば日本のラーメンを意識した麺料理ということになりますが、上述の通り台湾の方にとって日本のラーメンは塩辛いと感じる方が多くいます。そのため、日本のように塩辛いラーメンを出す店と、塩分控えめのラーメン店にわかれます

塩辛い、「本場」を謳うラーメン店でも、「スープが濃すぎる場合は薄く作ることもできます。」と注意書きをしていることがあります。

特に「本場」とは「日式」を謳う個人経営のラーメン店はしょっぱい可能性があります。レビューなどを見てから店舗選びをすると良いと思います。

どちらがおいしい?

私個人の感覚を言うなら、やはりラーメンは台湾よりも日本の方が美味しいです。今まで台湾で日本のラーメンを超えるラーメンを食べたことがありません。

しかし、味覚は人それぞれ違います。台湾には台湾の方々に受け入れられるラーメン店があり、それらにはやはり特徴があります。例えば健康志向のラーメンなど、日本では考えにくいですが、台湾は健康志向の方が多いので、健康的なラーメンが好まれます

健康志向なわけだから塩味も控えめですし、油も必要以上に入っていません。栄養バランスを考えて見栄えのあまり良いとは言えないような具材が入っていることもあります。

百聞は一見に如かず、興味のある方は台湾で台湾のラーメンを食べてみると良いと思います。意外とハマるかもしれません。

麵匡匡はどんな店?

持ち帰った麵匡匡の豚骨ラーメン
持ち帰った麵匡匡の豚骨ラーメン

今回訪れたのは台湾のラーメンチェーン「麵匡匡」です。

麵匡匡は台湾全体に100店舗以上展開しているラーメンチェーンで、今も開店準備を進めている店舗があり、今後も増える可能性があります。

麵匡匡が提供するのはまさに台湾風のラーメン。日本のラーメンとは異なり、非常に淡白な味わいのラーメンです。そもそも麵匡匡は日本のラーメンとは異なるラーメン、もっと人々の日常に寄り添ったラーメンを提供することがコンセプト。しょっぱすぎず、価格も抑え、日常的に食べられるラーメンを目指しているのだそうです。

看板メニューの豚骨ラーメンをはじめ、ラーメンの種類も豊富。日本にはない「小菜」もサイドメニューとしてそろえ、さらには台湾ならではのお茶メニューも用意しています。そういうところもまさに台湾。

麵匡匡に来れば、特別な台湾ではなく、日常の台湾を体験できます。そして、台湾ラーメンを賞味する以上の気づきが得られれば、来た甲斐もあったと言えるのではないでしょうか。台湾の日常を感じたいなら選択肢の一つに入れても良いと思います。

注文したラーメン

持ち帰った麵匡匡の豚骨ラーメンの細麺
持ち帰った麵匡匡の豚骨ラーメンの細麺

私が注文したのは看板メニューの豚骨ラーメン。チャーシュー、メンマ、ヤングコーン、ブロッコリーなどのトッピングの乗った、豚骨スープのラーメンです。濃厚な味でありながら、脂っこくないラーメン、というのがこの看板メニューの謳い文句です。

店内でいただくこともできるのですが、私はテイクアウトを選択。持ち帰り容器は下部が紙製で、蓋はプラスチックでできています。その蓋が特徴的で、最下部にはスープが、そして中間層に麺と具材が入っている構造になっていて、持ち帰る間に麺が伸びてしまうことを防いでいます。

持ち帰った麵匡匡の豚骨ラーメンのスープ
持ち帰った麵匡匡の豚骨ラーメンのスープ

味は非常に淡白です。麺をすすっても豚骨ラーメン特有の動物臭さはなく、スープを飲んで初めてうっすらスープの味を認識できる程度でした。ただ、そもそもコロナにかかったころから味覚がちょっとおかしい私なので、本来はもっと味がするのかもしれません。

特別な感じではなく、日常の食事シーンの一コマに入り込むラーメン。そんな印象を持たせるラーメンでした。

持ち帰りができる麵匡匡のラーメン

台湾の飲食店の多くは持ち帰りができます。もちろん麵匡匡のラーメンも持ち帰りができます

旅行で台湾に来た場合はゴミが出ないように店内で食事をする方がいいでしょう。

最後に

台湾のラーメンは日本のラーメンとは違います。個人的には日本のラーメンの方が好きです。しかし、台湾のラーメンは台湾の日常に入り込む、そんな、身近なラーメン。日本のラーメンがごちそうだとすれば、台湾のラーメンは日常的に食べられる「普段ご飯」的なラーメンであると言えます。まだ食べたことのないメニューもあるので、また機会があれば行ってみたいと思います。