主食と言えばお米。それは日本に限らず、アジアであれば多くの国がそうだと思います。そしてここ台湾でもお米はなくてはならない食材です。
スーパーのお米売り場には多くのお米が並び、産地は東台湾が多いようです。ただそれはスーパーが取り扱っている商品によるかも。
さて、そんなお米ですが、今回は紫米というのを炊いてみました。
お米の種類
お米の種類と聞いて何を思い浮かべるでしょうか。コシヒカリやあきたこまちは有名ですよね。私も大好きです。ただそれは品種と呼ぶべきなのかもしれません。
お米はうるち米ともち米に分けることができ、台湾でも両方が売られています。当然玄米も販売されています。また、いわゆる古代米というのでしょうか、紫米というものも売られていますし、お米以外のキヌアとかの穀物も多く売られています。豆類の販売も多いです。小豆、緑豆、黒豆など、とにかく穀物系は多い印象です。
その要因の一つはベジタリアンが多いということもあるのかもしれません。実際私の周りにはベジタリアンの方が多いですし、5人も集まれば1人ぐらいはベジタリアンです。ベジタリアンが多いことが、穀物のバラエティが豊富であることと関係があるように思うのです。
それで、今回は紫米を炊いてみました。
紫米について
紫米と呼ばれるものですが、炊く前は黒いです。黒米?と思うほどに黒いのです。しかも細長い。普段見慣れているお米とは違い、細長い形をしています。黒くて細長いお米のようなもの、しばらく冷蔵庫に入っていてその正体がわからなかったのですが、義実家に帰った際にようやくその正体がわかり、今回炊くに至ったわけです。
紫米の炊き方
聞けば、普通のお米に少しだけ混ぜて炊くのだとかで、早速やってみました。1カップのお米に大さじ1ぐらいでしょうか。少しだけ混ぜてちょうど1カップになるようにします。
洗米は普通のお米と同じように行いましたが、研いだ水はちょっとだけ紫になります。さすが紫米。
研ぎあがりはちょっとあれっぽいですね。いや、書くのはやめておきましょう。
炊く時の水分量は普通のお米を炊く時と同じにしました。紫米の量は少量ですし、同じ穀物ですから、同じぐらいで良いかと。結果的に大成功でした。
炊きあがりを見ると全体が紫になっていました。さすが紫米。炊く前はあんなに黒かったのに、炊いたら紫になるなんて、ちょっと神秘的というか、いや、むしろものすごく紫だったから黒く見えたのでしょうね。
紫米の味
さて、肝心の味です。食べ物ですから、味が肝心。紫米の味はと言うと、気持ちおいしいかなと言う程度。で、具体的にどんな味かと言うとお米とほとんど同じなのですが、色のせいか、うまみが増したように感じます。ただ、正直気のせいかと。色に惑わされているだけのようにも感じます。多少プチプチしているような気もします。
味がどうこうよりも、冷蔵庫に眠っているまだまだ大量にあるこの紫米を消費するためにこれからしばらくはこの紫米を食べることになりそうです。
一応ですが、炊くときは快速よりも普通の方が良いように思います。普通のお米とは違いますからね。
紫米の保存
我が家では紫米を冷蔵庫に入れて保存しています。この紫米も、何者かわからないまま3年ぐらい放置されていました。誰が買ったのか、いや、誰かからもらったのか?
普通のお米は冷蔵庫に入れずに、冷暗所に保管しているのですが、この紫米もそれで良いように思います。ただ、そもそもそんなに長い時間保管しておくのは品質の劣化にもつながりそうなので、できるだけ早く食べた方が良いでしょうね。私みたいに冷蔵庫に3年も保管しているのはあまりお勧めできません。
(なお、我が家ではそろそろ2年ぐらい放置されている玄米も消費しないといけないです。)
紫米の食べ方
いわゆる雑穀米的な扱いかと。基本的に紫米はそのまま白飯の代わりというか、白飯と一緒に炊いて一緒に食べるわけですが、過去には何か果物のようなものが入っていたのを食べたことがあります。ちょっと甘みがあるその果物のようなものは龍眼だったのではないかと考えているのですが、今度知り合いに聞いてみようと思います。
紫米で染色
そんな紫米ですが、これだけお米が紫に代わるのですから、染色剤としても使えそうです。具体的に何か染めたいものがあるわけではないのですが、例えば食べ物でも良いですよね。天然の色素ですから食べても安心。最初に思いついたのは紫米プリン。プリンの材料に紫米を入れて蒸せば、紫米プリンの完成。その場合、一度炊いた紫米の方が良いかもしれません。果たしてそんなにうまくいくものか?試したことはありません。
紫米の栽培
紫米は脱穀されたものなのでしょうか。そのまま食べられるということは脱穀されたものだと考えるのが妥当ですが、例えば紫米をずっと水の中に浸けておけば芽が出る、なんてことはないのでしょうか。
実は個人的に無農薬の藁(わら)がほしくて、近くで手に入らないので自作しようか画策しています。それをこの紫米でできたらなんて考えたのですがどうなんでしょうか。いつかやってみたいと思っています。
日本で紫米
紫米は台湾では非常にポピュラーなようですが、日本に住んでいた頃、紫米を目にしたことはありませんでした。普通に売られているものなのでしょうか。
さきほどネット通販で売られていないか調べてみたところ、楽天市場で売っているお店を発見。しかも紫米の検索結果が446件だったのでそれなりの数取り扱いがあるようです。