ベランダでポンカンも育てています。植え替えをした以外は大して何もしていませんが、今のところ比較的順調に育っています。
ポンカンをベランダで育てる
今まで柑橘類はレモンに挑戦したことがあります。しかし、なぜか途中で枯れてしまって、うまくいきませんでした。最近になって再挑戦しているのですが、柑橘類はちょっと苦手意識があります。
そして今回のポンカン。もともとポンカンを育てたかったわけではないのですが、たまたまポンカンを食べる機会があって、種が手に入ったので植えてみたところ、ちゃんと発芽し、今までのレモンよりも大きくなったのでそのまま育て続けている感じです。
台湾で売られている柑橘類
自宅で柑橘類が収穫出来たらいいなぁ、なんて考えたことがある方はとても多いのではないかと思うのですが、台湾では日本のミカンはあまり売られていません。いや、輸入されたミカンはあるにはあるのですが、なかなか良いお値段。見切り品を見つけたらほぼ確実に買うようにはしているものの、日本のミカンってほとんど種がありませんよね。だからミカンについては植えていません。
台湾で売られている柑橘類はいくつかありますが、おそらく一番メジャーなミカンの仲間は茂谷柑という種類で、日本語を調べたところ、「マーコット」と言うのだそうです。特徴は、皮が固く、種が多い。でも、甘みは強い、と言う感じ。皮が剥きにくいのと種が多いのがなかなかに面倒ではあるのですが、味は良いです。
それから、ポンカン(椪柑)も売られています。ポンカンは日本でもおなじみですよね。実はポンカンもベランダで種から育てています。
これまでのポンカン
2020年12月ごろに食べたポンカンの種をミズゴケに包んでいたところ、無事に発芽し、それを土に植え替えて現在に至ります。土は当初、その辺にあった土を適当に使ったのですが、2021年6月になって赤玉土ベースの土に植え替えました。
今、これを書いていて気が付いたのですが、肥料を一度も与えたことがないように思います。あらあら。でも今のところ何とかなっています。

今月(2021年6月)に入って先端の新芽が突然枯れました。もしかして日差しが強すぎるのかなと思って日当たりの悪いところに移動したら無事に新しい芽が出てきていたので、正しかったようにも思いますが、もしかしたら風にやられただけかもしれません。ともかく、これは肥料のせいではなかったのではないかと思います。でも、今後は肥料も検討します。
柑橘類は挿し木もできるらしい
柑橘類の木を増やすには、挿し木と言う方法もあるそうです。以前、市場で売られていたキンカンに枝がついていたのでそれを買って帰り、土に挿していたのですが、それは残念ながら失敗。木から切り落として時間が経っていない、まだ新しい枝じゃないと挿し木って難しいのでしょうか。今まで挿し木で成功したのイチジクだけです。
ポンカンも、挿し木にすると収穫は早いのでしょうね。高さ1mにも満たない苗なのに、たくさん実をつけているのがありますが、ああいうのは接ぎ木とかをしているのではないかと思っています。
柑橘類の発芽率は悪くない
今までレモンとポンカンの発芽に挑戦しましたが、それぞれ発芽率は悪くありません。これは驚きでした。種の皮もそんなに固くないようで、ボコボコと土から這い出てきます。皮を剥いてあげた方が発芽は早いですが、そこまで変わらない印象です。
種から育てて何年で実ができるでしょうか。また、食べたポンカンと同じような実ができるのでしょうか。ちょっと時間のかかる実験ですね。
ポンカンの生産地
日本におけるポンカンの生産地では愛媛県が有名なようです。愛媛と言えばミカンも愛媛県ですね。総じて柑橘類に強いのでしょうか。愛媛県は四国にあります。
ポンカンは寒さに弱いそうです。そのため比較的温暖な地域が育てるのに向いているのだとか。そういう意味では台湾はばっちりですね。すでに連日30日越えですから。日差しもたぶんそんなに気にする必要ないのかもしれません。寒さは台湾なので多分大丈夫。通常、冬でも10度を切るのは数日程度ですから。山の上では雪が降ることもあるようですが、平地では皆無。温暖です。
我が家のポンカンの今後
もともとベランダ計画にはなかったポンカンの木なのですが、せっかくなので大きく育てたいと思っています。大きくと書きましたが、ほかの植物同様に、ベランダ栽培のため限度があります。高くても胸の高さまででしょうね。今はまだ10cmぐらいしかないのでまだ何年も先のことになりますが。
ポンカン栽培の場合、結実で実を収穫する以外に特段目的はありません。それがかなわないとちょっと悲しいですね。盆栽にして樹形を愛でることもできるでしょうか。できなくはなさそうですが、ある程度樹形は整えつつ、収穫を目指す方が賢明な感じがします。
再挑戦しているレモンと一緒に柑橘コーナーをベランダに作っても良いかもしれませんね。夢は膨らみます。こういう時は紙にベランダの設計図を書いていくと良いです。どこにどんな植物を置いて、という具合に配置を決めていくとイメージも膨らむ気がします。
最後に
正直結構適当に育てていますが、順調に育ってくれています。今はとにかく苗がどんどん大きくなってくれることを祈るばかりです。