ちまたでは100円おせちが超絶話題になっている模様ではございますが、私が住む台湾、少なくとも私が住む町の近所では100円おせちもなければ100元おせちも存在しません。むしろこの”年越し”の雰囲気すら花火を除けば皆無。いや、私は義実家に行きましたぞ。でも義両親は不在でしたぞ。このおおらかさが台湾の魅力。
さ、いろいろあったのか、なかったのか、とにかくおせちを作ってもしゃもしゃ食っていた台湾のお正月でございます。
やっぱり食べたい日本食
海外在住の日本人ブロガーの記事を見ると、みんな納豆を作ったり、梅干しを作ったりと、いろんな工夫をしながら懐かしの、日本の味を探求していることがうかがえます。何を隠しましょう、私もその一人。違いはと言えば記事の更新が超絶不定期であるということぐらいでしょうか。
梅干しはほら、過去に作りましたよね。最新版の過去記事でも貼っておきます。
この時作った梅がまだ残っていて、角が取れてよい塩梅になってきました。
でね、今回はおせちの話なんですよ。
台湾で買えるおせち
まずは、言葉に語弊があるといけないので、台湾でもそれっぽいものが買えるというお話から。
近所のスーパーには年がら年中「黒豆」が売られています。これは、豆自体もそうなのですが、お正月に食べる甘く煮た黒豆が売られているんです。味も日本のものとクリソツ。もはやこれでいいんじゃ、と思わせてくれるものです。
それから「かまぼこ」。かまぼこもチルドコーナーで売られていることがあります。こちらの味は日本のものと比べると大味で食感がちょっと異なります。おせちに使いたいかと言えば、個人的にはNOかなと。ただ、探せばおせちに適したものも見つかるかもしれませんね。個人的にはプリッとしててツヤツヤのかまぼこが好きです。
最後に、冷凍ものの海鮮類は一応手に入ります。例えば「いくら」です。市場などではほぼ売られていない(先日1回だけ見ましたが、冷凍された輸入品)ので、ネット通販などになります。買ったことはないですね。高いからたぶん人生で1回くらいしか注文できないと思います。
とまぁ、いくらか(イクラか?)そろえられるといえばそろえられるわけですが、これら以外がなかなか難しいわけですね。だからもう手作りしようよって話。去年に引き続き今年もやりました。
今年作ったおせち料理 in 台湾
まずは作ったものを書いていきます。
伊達巻き
栗きんとん
黒豆(自作)
焼き魚(ハタ)
たたきゴボウ
エビのうま煮
ごまめ
紅白なます
お雑煮
総調理時間:約8時間(去年は確か約12時間だったのでこれでも速くなった)
合計9品。頑張った、私。
伊達巻き
去年はオーブンでやったのですが、全くふんわりとせず、THE・失敗だったのですが、今年は卵焼き用フライパンでひとまず形になりました。去年はオーブンが悪かったのではなく、生地の準備が良くなかったんですね。
伊達巻きのレシピのほとんどでハンペンを使用しているのですが、台湾でいまだにハンペンを見たことがありません。で、似ているものがないか考えたんです。ありました、「マシュマロ」。今年はマシュマロを入れたことが功を奏した感じです。
ただ、まぁ、ちょっと焼きすぎね。
近所の雑貨屋で鬼すだれが売られていて、いつか買いたいなと思っていたのですが、大晦日に見に行ったら売り切れてました。見た目も古そうだったので、もう入荷することはないかもしれませんね。今年の伊達巻きは普通の巻きすで作りました。
栗きんとん
今年の栗きんとんは甘さを控えめにしました。息子絶賛。しかしながら、栗きんとんに「栗子地瓜」を使うのはあまりよろしくないですね。栗子地瓜はさつまいもの仲間ですが、中が少しオレンジ色で、若干人参のような風味があります。それが余計な感じでした。色合いももっと黄色い方が食欲をそそります。
黒豆
黒豆は鉄クギ入れましたよ。ただ、それでも真っ黒とはいきませんでした。煮方も足りなかったかも。冷えるとシワシワになるのも工夫が必要なのかもしれません。
焼き魚
大晦日の朝、おせちを作ることをまだ決めていなかったのですが、たまたま市場でハタを買っていたのでそれを焼きました。ハタさん、黒いハタは1尾180元、赤いハタは350元で、私は黒いハタを買いました。
たたきゴボウ
去年味の薄かったたたきゴボウ。今年は逆に濃すぎました。しょっぱい。改善の余地あり。
エビのうま煮
エビのうま煮は安定してますね。白蝦の大きいのが冷凍で手に入るのでそれを使いました。車海老とかあるといいんですけどね。
ごまめ
今年は念入りに煮干しを炒ったのですが、それが功を奏したのかとても食感が良かったです。また、味付けも良かったです。調味料に炒った煮干しを入れるタイミングも多分重要。調味料が煮詰まりすぎないタイミングがベストですね。妻があっという間に食べてしまいました。
紅白なます
私は好きなんですけど、家族皆、酸っぱいものが苦手です。来年は酢を減らしましょうか。
お雑煮
今年は日本のお餅が手に入りました!それをフライパンにクッキングシートを敷いて焼き、美味しくいただきました。後日ノンフライヤーでも挑戦したところ、180度で6分ぐらい加熱するといい感じになります。
汁は改善の余地あり。鰹節の種類のせいか、味も想定とかなり違いました。また、骨無しの鶏もも肉が手に入らず、骨つき肉(ぶつ切り状態)を使ったのですが、細かい骨だらけで食べづらく、来年はもっと早くに鶏もも肉を手に入れた方が良さそうです。
最後に
今年、大晦日まで忙しい予定があったので、大晦日の朝になってもおせちを作る予定はありませんでした。それが突然予定がキャッセルになったことで時間ができ、急遽思い立っておせちを作った感じです。
いろいろ改善の余地はありますが、成功と言ってよいかと。なにしろ伊達巻きがそれなりの形になったことが嬉しかったです。
来年はレパートリー増やしたいなと思っています。時間足りないかな。
あ、あけましておめでとうございます。