夜香木(ナイトジャスミン)は中国語で夜來香と呼ばれたり夜香樹と呼ばれたりする

旧正月前後、ここ台湾は帰省する方でどこもかしこも人だらけになるのですが、そんな中私は夜香木(ナイトジャスミン)という植物を入手しておりました。今回は夜香木(ナイトジャスミン)についてのお話です。

夜香木(ナイトジャスミン)とは

夜香木(ナイトジャスミン)

ナイトジャスミンの学名は「Cestrum nocturnum」。日本語では夜香木(やこうぼく)や夜香花(やこうか)、そしてナイトジャスミンと呼ばれるそうです。

いただいたとき、いただいたのとは別の株が満開で、その香りに驚いたものです。非常に強い香りがします。好みは分かれるところだと思われますが、私は嫌な感じはしませんでした。

キンモクセイのような香りだったのですがキンモクセイとは見た目が全然ちがい、そこでジャスミンかなとも思ったのですが、やっぱりジャスミンとも見た目が違い、確認したらナイトジャスミンとのことでした。なお、ジャスミンはモクセイ科ソケイ属の植物で、学名は「Jasminum」です。ナイトジャスミンは属も違えば科も違う、まったく別の植物です。

台湾には夜來香が三つある

今回いただいた植物は日本で言うところのナイトジャスミンで間違いないようですが、いただいた際は「夜來香」だと言われました。ところが本来、夜來香は別の植物を指す名称で、ナイトジャスミンに関しては本来「夜香樹」という名前があるのですが、俗称で夜來香と呼ぶのだそうです。

そもそも台湾には夜來香と呼ばれる植物が三つあります。以下に学名、日本語名なども含めて記しますが、科や属も全く違う植物たちです。

Telosma cordataが本来の夜來香(中国語)

本来の夜來香は学名「Telosma cordata」で、日本語ではトンキンカズラやイエライシャンという呼び名で呼ばれることがあるそうです。なお、中国語では「夜香花」、「夜蘭香」、「夜丁香」、「千里香」と呼ばれることもあるそうです。

  • 学名:Telosma cordata
  • 科および属:キョウチクトウ科(旧ガガイモ科)テロスマ属
  • 日本語名:トンキンカズラ、イエライシャン
  • 中国語名:夜來香、夜香花、夜蘭香、夜丁香、千里香

台湾でPolianthes tuberosaは俗に夜來香と呼ばれる

日本の漢字表記による夜来香(イエライシャン)と言えば李香蘭(山口淑子)の曲を思い浮かべる方もいるのではないかと思いますが、この曲における夜来香は台湾では「晚香玉」と呼ばれるチューベローズ(Polianthes tuberosa)を指すのだそうで、このチューベローズの台湾における俗称も夜來香です。

  • 学名:Polianthes tuberosa
  • 科および属:リュウゼツラン亜科ゲッカコウ属
  • 日本語名:チューベローズ、ゲッカコウ(月下香)、オランダズイセン(和蘭水仙)
  • 中国語名:晚香玉、夜来香

台湾でCestrum nocturnumは俗に夜來香と呼ばれる

夜香木(ナイトジャスミン)

中国語名で「夜香樹」と呼ばれる植物は学名が「Cestrum nocturnum」で、この夜香樹の台湾における俗称も夜來香です。今回いただいたのはこの夜來香でした。

  • 学名:Cestrum nocturnum
  • 科および属:ナス科キチョウジ属
  • 日本語名:夜香木(やこうぼく)、夜香花(やこうか)、ナイトジャスミン
  • 中国語名:夜香樹、夜香木、木本夜來香、夜來香

シルクジャスミンは別物

我が家のベランダにはシルクジャスミンと思しき植物もあります。ナイトジャスミンもシルクジャスミンも名前に「ジャスミン」が入っていますが、科も属も異なる全く別の植物です。

  • 学名:Murraya paniculata
  • 科および属:ミカン科ゲッキツ属
  • 日本語名:シルクジャスミン、ゲッキツ
  • 中国語名:月橘、七里香、千里香など

俗称で混乱することがある台湾生活

台湾には商品名と実際の名前が異なるものがいくつかあります。最初に気が付いたのは「地瓜粉」と呼ばれる商品で、直訳すれば「サツマイモでんぷん」となるのですが、それはキャッサバのでんぷんでした。

昔からの習慣でとか、商売人の思いを込めてとか、そんな理由で実際の中身と商品名が異なっていたりすることがあります。これは日本で信号の緑を青と呼ぶのと同じような感覚なのかもしれません。

今回のナイトジャスミンも中国語では本来「夜香樹」なのに「夜來香」と呼んでいたりします。むしろ「夜香樹」という名前を知っている人の方が少ないそうです。なんでも、花は名前の響きが良いとか縁起の良い名前の方が売れるらしく、市場で「夜香樹」を「夜來香」と呼び始めたそうです。「夜に香る樹」よりも「夜が来ると香る」の方が響きが良いのかもしれません。この辺の感覚は中国語ネイティブの方に聞かないと難しいですね。

最後に

思いのほか大きな株で、ベランダでどのように育てるかまだはっきり決めておりません。蕾がたくさんついているので花が終わったらまずは剪定や植え替えなど、もろもろの作業をしようかなと考えております。