台湾に始めてきたとき、見慣れないフルーツにワクワクしたものです。例えばレンブもそんな果物の一つ。
例によってベランダでも育ててます。
目次
レンブをベランダで育てる
レンブの木はベランダで育てられるのでしょうか。実は公園でレンブの木を見たことがあるのですが、大木でした。剪定しながら育てればなんとかなりそう?とにかく育て始めました。
レンブについて
レンブは蓮霧と書き、中国語ではリエンウーという読み方をします。台湾語ではリエンブーに近いようです。オオフトモモという呼び名もあったり、日本語ではワックスアップルという名もあるようですね。英語から来た外来語でしょうか。沖縄ではデンブとも呼ぶのだとか。
科で言うと「フトモモ科」。グァバやユーカリなんかもフトモモ科みたいです。グァバと言えばこれまた台湾ではメジャーな果物ですし、ユーカリはコアラが食べることでも有名ですよね。
台湾のフルーツと言えばレンブ
さて、初めてレンブを見たとき、まるで真っ赤な鼻のようなその形に驚きました。
台湾へ旅行で行って見かけた人も多いのではないかと思います。旅行中でも果物屋さんで買ってホテルで洗えばすぐに食べられますから、ぜひ一度は食べてほしいと思います。
レンブはまずい?
かじってみるとほんのり甘く、非常にジューシーな果物です。渋味も感じますが、台湾ではかなりポピュラーな果物です。
そこまで甘味が強いわけではないですし、少々渋みがあるので好みは分かれると思います。でもそういう現地の物を経験するのも旅行のだいご味ですよね。マンゴーやその他のフルーツと違って皮を剥かずに水で洗えばすぐに食べられるので非常に手軽です。
レンブの種
一般に流通しているレンブは基本的に種無しが多いです。むしろ台湾に何年も住んでいて種有りを食べたことがありませんでした。
そんなレンブなのですが、知人に頂いたレンブは庭先で採れたものだそうで、それにはしっかり種が入っていたんです。
芋のような、ムカゴのような種。本来どのようなサイズなのかもわかりません。ただ、種であることは間違いないようでした。
これは「植えろ!」ということですよね?ええ、植えました。まったく経験はありませんでしたが。
レンブの発芽
そもそも初めて見る種なのでそれが完熟した状態なのか未熟な状態なのかの判断が付きません。とにかく発芽を試みたところ、無事に発芽してそれを育てています。聞けば、発芽率はそんなに高くないのだとか。3つあって3つとも発根はしました。ですが、芽が出てきたのは1つだけ。(発根したけど)発芽しなかった2つの種はサイズが若干小さかったので、未熟だったのかもしれません。
ここまでのレンブ
2021年1月ごろに種を入手し、最初は湿らせたキッチンペーパーで包んでジップロックに入れていました。2、3日してからキッチンペーパーをミズゴケに変えて、さらに保管を続けました。種は3つありました。
2021年2月になって1つだけ発根したので、すべて土に植え替えました。この段階ではかなり順調に思えました。ただ、2月末ごろまでほとんど変化はなく、だんだんと心配になってきていました。
2021年3月、発根していたものが発芽し、少しずつ大きくなっていきました。ほかの2つのうち1つは発根していたようなのですが、うまく育ちませんでした。発根しなかったものはそのままダメになりました。
ダメになったものは、サイズも少し小さかったんです。完全体になっていなかった未熟な種だったのかもしれませんね。こればっかりはめぐりあわせなのかなと思います。
2021年5月、6月とどんどん成長していきました。脇芽を出させるために、まだ小さいですが2回ほど摘芯しています。将来どんな樹形にするかも考えながら摘芯したいところですね。
なお、ここまで目立った病気や害虫被害はないようです。結構強い木なのか、それとも偶然か。
これからのレンブ
ここまで順調に育ってきた1株のレンブを育て続けています。成長が止まっている感じは受けません。夏もこのまま成長し続けるのではないかと思っています。常緑樹らしいので冬も落葉することはないでしょう。適宜摘芯や剪定をしながら育てていきます。
最後に
我が家のベランダは、日が当たる時間が限られています。ですので、日当たりに関しては50点ぐらいの感じ。そこでも今のところ元気です。水やりは土が乾いたら上げるようにしていて、夏でも毎日必ずということはないです。これは木の大きさや鉢の大きさなどにもよると思います。というかいまだにポットで栽培しているので、ちゃんとした植木鉢に植え替えてあげた方が良いかも。ただ、植え替えは春先の方が良かったようです。どうしたものか。
なお、栽培法(育て方)に関してはやはり台湾の情報を参考にした方が良さそうで、中国語で調べると色々出てきます。幼い苗のうちは花ができても摘み取ってしまって結実させないとか、結実させるようになってからも摘果が欠かせないとか書かれています。そういう情報も参考にしながら栽培を進めていきたいと思います。