お正月気分も落ち着いて、そろそろ鏡開きと思っていたのですが、鏡餅を見てみるとカビが。昔はカビを取って食べたりということもありましたが、現代ではNGだそうです。
2022年のお節料理他
ここ数年、程度の違いはあれど、ほぼ毎年お節料理を作っています。そもそもそんなに日本の伝統行事に詳しいわけでもなく、当然作ったこともないところからのスタートでしたが、なんとなくでここまでやってきました。
今年は栗きんとん、ごまめ、黒豆(市販品)、伊達巻、お雑煮程度でしたが、それでも一応のお正月気分を一時だけでも味わうことができたと言えそうです。
2022年のお正月に向けては余裕があればお正月飾りにも挑戦しようと思っていましたが、結局着手せぬままお正月を迎えてしまいました。しめ縄とか門松とか、ここ台湾では簡単には手に入りません。それなら作ったろ、とも思いましたが、それはまた将来の楽しみとなりました。
そんな中、鏡餅だけは作成しておりました。鏡餅は持ちを二段に重ね、装飾物をあしらうというもの。年神様が降りてくる場所と言われます。
鏡餅の作り方
2021年に知人からホームベーカリーを譲っていただき、それには餅機能も搭載されていたのですが専用の羽根はなく、すぐにネットで注文して手に入れていました。ホームベーカリーはパンを焼くのにも餅を作るのにも重宝しております。以前から欲しかったので改めて知人に感謝。
さて、お正月の鏡餅ですが、3合のもち米でそれなりのサイズの鏡餅が作れました。一番上はみかんではなく、台湾のオレンジのような果物。下には紙に赤い枠を印刷した紙を敷きました。
形だけではありますが、なんとなくそれっぽくなりました。
鏡開きの日
飾った鏡餅を処分することを鏡開きと言いますが、鏡開きとは木槌などを使って割った鏡餅を、お雑煮などにして食べて処分すること。お汁粉に入れても良いそうです。昔はよくお汁粉にしていました。
鏡開きは本来1月11日に行うものですが、ネット上では鏡開きの日は前後してもそれほど気にする必要はないという意見も多く見られました。自分も含め、家族の都合を考えるとやはり週末が便利。この記事を書いているのが1月8日(土)の夜24:00を回ったところなので、寝て起きた1月9日(日)が最後のチャンス。それ以外は、大人は仕事へ、子供は学校へ行っているので実施が難しくなります。私、普段は夜の11時ごろまで仕事ですし、そのころには子供も寝てしまっていますから。
よし、明日鏡開きをするぞ!と意気込んでいたのですが、カビが生えていることに気が付き、食すことができなくなってしまいました。
鏡餅のカビについて
鏡餅にカビが生えてきております。たぶん普通においておいたら当たり前のようにカビると思います。これを鏡開きではカビ部分を取り去り、焼いてお汁粉などに入れるということを昔はしていましたが、これは縁起が悪いうえに、衛生面でもよろしくないということで、現代ではしない方が良いと考えられているそうです。
カビが生えているのはみかん(もどき)の下と、餅同士が重なり合っている場所です。重なっているから通気性も悪いですし、餅にはそもそも水分が含まれていますから、それがカビ発生の原因になったのでしょう。
不思議なのは、子供たちが素手で餅を触っていたので、周りもカビるかと思ったら、周りは一切カビずに、重なった部分だけがカビたこと。子供の手は思いのほかきれいだった?
なお、カビに気づいたのは1月6日。しかも結構大胆に亀裂が入っています。1月11日にはどうなってしまうのでしょう。うちには小さい子供もいます。家族の健康を考えて食べることは控えたいと思います。
鏡餅の処分
さて、カビた鏡餅をどうするかなのですが、処分する方法がわかりません。調べてみたところ、どのような鏡餅かで異なるようです。
餅でできた正真正銘鏡餅
神社などのお焚き上げでも処分をしていただけることがあるそうです。困りました。ここ台湾に神社はありません。
他には塩や酒で清めてから白い半紙などで包み、自治体の区分に従ってごみとして出すのが良いようです。他のごみなどと混ぜることなく、丁寧に処分することが大事なようです。我が家でできそうなのはこれですね。
プラスチックなどでできた飾り鏡餅
最近では鏡餅の形をしたプラスチック容器に切り餅が詰められているタイプのものが売られていると思いますが、容器類は自治体の区分に従い、中の餅は賞味期限内に食べる形が良いようです。越後製菓のウェブサイトに詳しく書かれています。
最後に
鏡餅にカビが生えないようにするには、鏡餅の周囲の風通しをよくするとか、それこそ周りに乾燥剤を置いておくとかしないとかなり困難なのではないかと思います。むしろ近所で越後製菓のようにプラスチック容器に切り餅が密閉されているようなタイプが買えるなら、そういうのを買った方が安全かなと。
鏡餅を作るプロセスで、重ねる前にもっとしっかり乾燥させておけばよかったのでしょうか。ただ、乾燥するとかなり割れるんですよね。それこそ割れてから重ねるぐらいの方が良いとか?
思うに、カビる前に食べる(鏡開きをする)というのが一番良いように思います。