手荷物検査から出国、日本へ入国してからの事をまとめました。
手荷物検査
チェックインカウンターのあるフロアに戻り、エスカレーターでさらに上のフロアへ進むとそこでは手荷物検査が行われます。
ペットボトルは持って入れないので検査場の前で飲み干して空きボトルをゴミ箱に捨てました。検査ではベルトの金具が引っかかるかもしれないので外し、携帯電話も取り出し、カバンもカゴに入れて進みます。パソコンがあればパソコンも取り出さないといけませんね。今回は問題なく通過できました。
・ペットボトル → 捨てる
・ベルト → はずす
・携帯電話 → カゴに入れて検査
・パソコン → カゴに入れて検査
出国手続き
出国手続きに関しては自動ゲートに案内されました。以前自動ゲートは事前登録が必要だと聞いたのですが、桃園空港には数多くの自動ゲートが導入されていて、指示に従って出国しました。手順は簡単。
- パスポートを所定の位置にセットする
- 両手の人差し指をセンサーに乗せる
以上でOKでした。結果的に事前登録も必要なかったですし、手続きも慣れれば簡単そうです。今回は導入間もないからか、係りの人が付きっきりで対応してくれました。無事出国手続き完了です。
なお、出国ゲートを出てからできるだけ早くに飲み物を購入した方が良いです。なぜなら搭乗ゲート付近の販売機は売り切れになっている事が多いからです。私は早々に水を購入しておきました。
後は出発時間前に搭乗ゲート前に集合し、搭乗するだけです。
搭乗ゲートを通過するとバスに乗って飛行機の所へ行き、飛行機に搭乗します。これはもしかしたらLCCだけかも。今となってはだいぶ慣れました。
飛行機にて
元々飛行機の中で何をしようと考えていたわけでもなく、本などを持ち込んだわけでもありませんでした。
やったことと言えば、飛行機に乗っている間、お腹が空いたので機内販売でイチゴクリームパン等を購入しました。LCCのサービスは非常にシンプルですが、食べたり飲んだりは機内販売を利用することで可能です。
それ以外は特段やることも無く、結局寝て過ごしました。暇が耐えられない場合は本を持っていくと良いと思います。
成田空港
成田空港は第三ターミナルに到着しました。成田空港の第三ターミナルは比較的新しくできたターミナルで、まだ新しいです。主にLCCが使用しているターミナルのようですが、フードコートや土産物屋もあります。
そういえば第三ターミナルにあるコンビニでIIJmioのプリペイドSIMカードが売られていました。
- IIJmio 1GB 2460円(nano/micro)
- IIJmio 2GB 3791円(nano/micro)
- Biglobe 3GB 4900円(nano)
- Biglobe 7GB 7700円(micro)
日本の街中でプリペイドSIMを探したときは見つけられなかったのですが、さすがに成田空港にはあるんですね。
今後の参考のみと言うことで、今回は購入しませんでした。
第三ターミナルは他のターミナルから離れた場所にあり、日本に着いてからスカイライナーに乗りたい私は第二ターミナルまで行かねばならないわけなのですが、実際に歩いてみたところ、早歩きで15分かかって第二ターミナルに到着しました。
ちなみに第二ターミナルの到着ロビーにもプリペイドSIMが売られていました。
So-net
- 7days無制限 4900円
- 7days250MB 2500円
- 30日無制限 6000円
- 30日2.4GB 4500円
個人的には無制限プランが良いなぁと思っています。大体日本での滞在は1週間未満なので、So-netの7days無制限プラン4900円が良いかも。
スカイライナー
成田空港から東京都内へ行くにはいくつか方法があります。
- JR 成田エクスプレス
- 京成電鉄 スカイライナー
- リムジンバス
その中でもスカイライナーが新しくなったことは知っていたのですが、成田エクスプレスや旧型のスカイライナーに乗る機会はあっても新型のスカイライナーに乗る機会が今までなく、今回初めて新型スカイライナーに乗りました。
新しくなったというのは、2010年からスカイライナーが京成AE形電車になったということなのですが、このAE形という列車が猛烈に格好良いのです。特段電車ファンというわけではなくても、この新型スカイライナーはかっこいいと思う人が多いのではないかと思います。子供もきっと喜ぶと思います。なにしろ格好良い。
成田エクスプレス(NEX)とスカイライナーの違いは運行会社が異なること以外に、行き先も異なります。目的地に合わせて使い分けると良いと思います。なお、京成スカイライナーで空港第2ビルから京成上野駅まで行くと、大人一人2470円でした。
スカイライナーのチケットは成田空港の第三ターミナルに到着した際にその場で購入しました。ただ、チケットは第三ターミナルで購入できても乗り場は第二ターミナルなので第二ターミナルまで移動しなければなりません。
第三ターミナルから第二ターミナルまでは歩いて15〜20分(駅のホームまではさらに5分程度時間がかかる)。その時間も加味してチケットを購入する必要があります。
スカイライナーの座席に関しては購入時に指定することができます。今回チケットを購入する時はほとんどが空席でしたので、車両の一番前の席を選びました。前の席がないということで多少気兼ねなく座れておすすめの席です。決してスペースが広いわけではないのですが、スーツケースは座席の前に置きました。
京成上野駅はJR上野駅の不忍口から少し歩いたところにあります。今回初めて京成上野駅を利用しました。JR上野駅まで多少歩きますが、乗り換えもそれほど不便ではありません。
まだ先のある日本旅行、続きはまた次の機会に更新します。