スマホの外観保護のためにスマホケースとガラス保護フィルムを使用していたのですが、何度も落とすものだからガラス保護フィルムがボロボロになってしまいました。そこで、ボロボロに割れたガラス保護フィルムを剥がそうとしたのですがなかなか剥がせず、困っていたところ、あるものを使ったら簡単に剥がれたのでそのご報告です。
目次
スマホの外観保護
スマホの外観保護にはスマホケースとガラス保護フィルムが最適だと思っています。実際、このスマホケースとガラス保護フィルムを使用することで、本体の傷や、本体のディスプレイガラスが割れることはかなり防げています。
割れるガラス保護フィルム

スマホケースは弾力のある樹脂で作られたものを使用しているので落としたとしても割れることはありませんでしたが、角を落とした時などにはやはり本体にも力が加わり、ガラス保護フィルムが割れてしまうことが多々ありました。
スマホ本体は傷がついていなかったのでまさに肉を切らせて骨を守る状態でした。もしもガラス保護フィルムをしていなかったらと考えるとぞっとします。きっとディスプレイのガラスが粉々になっていたことでしょう。
ガラス保護フィルムの割れは放置できない
ガラス保護フィルムが割れるとどんな弊害があるかと言うと、画面が見にくくなるということはもちろんですが、それよりも、スマホを操作する際に指先がケガをする可能性があるように思います。
実際、触ってみるとガラス保護フィルムが割れているところをなぞると、指が多少ひっかかる感覚があります。
ケガをしては大変ですので、すぐにガラス保護フィルムを交換する必要があります。
なかなか剥がれないガラス保護フィルム
スマホに使うガラス保護フィルムは当然のことながら剝がれにくくなっています。簡単に剥がれてしまっては毎日ハードに使われるスマホに貼る保護フィルムとしては力不足となるでしょう。そのため、なかなか剥がれないのは当然、むしろそれは品質が良いと考えるべきです。
そんななかなか剥がれないガラス保護フィルムを剝がさなければならなくなった私なのですが、いや、マジで剥がせません。指で剥がすにも割れているためボロボロに崩れてきそうだし、かといってまだ割れていないところから剥がそうと思っても指は入らないし。もしかしたら爪なら剥がせるかもしれませんが、爪も傷つくかもしれませんし、爪と指の間にガラスが入るのも嫌です。
なかなか剥がれないことは良いことですが、剥がすときは苦労します。
ガラス保護フィルムを剥がす方法
ガラス保護フィルムを剥がすには、スマホのディスプレイとガラス保護フィルムの間に何かを入れる必要があります。何か非常に薄く、かつ丈夫で固いものが必要です。それをディスプレイとガラス保護フィルムの間に差し込めれば剥がれていくでしょう。
園芸用のネームプレート

そこで、身の回りにあるもので何とかガラス保護フィルムを剥がせないかと考えたところ、机の上にちょうど園芸用のネームプレートがありました。
園芸用のネームプレートは厚さ1mmにも満たないぐらい薄く、かつプラスチック製なのでそれなりの硬さも持ち合わせています。
ディスプレイとガラス保護フィルムの間に滑り込ませる

ガラス保護フィルムを剥がすときは、ネームプレートをディスプレイとガラス保護フィルムの間に差し込み、滑り込ませるようにして剥がしていきます。
ガラス保護フィルムを剥がすときのポイント

ガラス保護フィルムを剥がすには、まず、比較的割れが少ないところから始めると良いです。というのも、割れが激しいところから始めると、ヒビがどんどん広がっていくことがあるからです。そうなるとネームプレートを動かすたびにガラス保護フィルムの割れが大きくなり、非常に剥がしにくくなります。
そうならないように、できるだけ割れていない、もしくは割れが小さいところから始めると良いです。
他の方法
スマホのガラス保護フィルムを剥がすにはカードやドライヤー、釣り糸やSIMピンの丸い方を使う方法があるようです。ただ、これらはいずれも試したことがなく、その効果のほどはよくわかりません。
カードを使用する方法は今回の園芸用ネームプレートを使用するのと似ているように思います。というか、カードの方がよほど手に入れやすいように思います。
最後に
ガラス保護フィルムを使用しないでスマホを使用していて、本体ディスプレイのガラスを割ってしまったことがあります。それ以来、ガラス保護フィルムを必ず購入して使用するようにしています。
ガラス保護フィルムは本体ディスプレイを守る上でなくてはならないものですが、それを剥がすとなった時、今回の情報が役に立つことを期待します。
さて、剥がしたら新しいフィルムを貼りなおさないといけませんね。