台湾は英語でTaiwan 変わりゆくTaiwanの英語教育

台湾の英語表記と台湾における英語教育について書いた記事です。

台湾の英語

台湾は英語でTaiwanと表記されます。中華民国は英語でRepublic of Chinaです。

なお、Formosaという表記もあるのですが、これは美しい島という意味のポルトガル語です。同じアルファベットですが英語ではありません。

それから、台北の英語はTaipei、高雄の英語はKaohsiung、台中の英語はTaichungです。

台湾の方の自認する英語が話せるというレベル

台湾の方の多くは英語が話せると自認しています。ただ、この自認しているレベルと言うのが実は日本とそんなに変わらないレベルだったりします。一つ違うことは、日本人より自信があることです。

例えば英語レベルが同等のAさんとBさんがいて、Aさんは日本出身、Bさんは台湾出身だったとします。同じような場面に出くわした時、日本出身のAさんは言葉に詰まってしまうような場面でも、台湾出身のBさんはなんだか自信たっぷりに言葉を発していたりします。でも、Bさんの発した言葉は決して難しいものではなく、Aさんもよく知っている単語ばかりでした。

これ、特異なのは日本人の方なんだそうです。世界を見渡した時、「英語が話せる」というレベルは、例えば「Hello! Nice to meet you!」「Yes!」「Nice!」などが言える程度だったりします。事実、その程度の英語しかわからない台湾の方を知っていますが、彼は自信満々に「私は英語が話せます!」と言います。このレベルなら「話せる」と考える日本人も多そうですが、それでも「私は英語ができません」と認識している方が多くいるように感じます。

台湾は日本語より英語

台湾では日本語が通じる方もいますが、日本語と英語のどちらの方が通じるかと言われればやはり英語かなと思います。親日などと言われることもある台湾ですが、日本の事が嫌いな人も、日本に興味がない人も多くいます。それでも英語は多少知っていたりします。いざとなったら台湾でも英語です。

台湾における英語教育

台湾はかなり英語教育に力を入れていて、近隣の学校では小学校1年生から英語の授業があるのだそうです。もちろんネイティブの先生が各学校に派遣され、彼ら彼女らが授業を担当します。

幼稚園に関しては英語の授業(時間)があるところと無いところがあります。ただ、実際のところ、英語の授業がない幼稚園に通う子供たちのほとんどが他の塾などで英語を学んでおり、もう幼稚園の時から英語教育は始まっているといってよいです。

目標はシンガポール。シンガポールの英語教育から学び、台湾もシンガポールと同じようになれるよう教育改革が進んでいます。実際、数学や物理なども英語で授業をする学校が登場してきていたり、いわゆるインターナショナルスクールのような英語のみで学校生活を送るような学校も登場しています。

台湾の方の英語力

台湾の方の英語力は、ランキングでは日本とそれほど変わりません。ただ、多くの台湾の方は日本人よりは英語ができると考えているようです。実際、台湾人の方から「日本人は英語ができない」とよく言われます。

台湾に住んでいる私としては、台湾も日本も英語力は同じぐらいではないかと思います。ただ、それは大人の話で、子供の場合はわかりません。

台湾の子供は幼稚園のころから英語を学んでいるような子供たちです。日本ではどうでしょうか。日本でもICT教育と並んで英語教育の低年齢化が進んでいることはニュースなどで見聞きしていますが、いったいどの程度のレベルでしょうか。

台湾の小学生の英語レベルは、語彙は少ないものの、聴解はとても得意かなという印象があります。それはやはり小さなころから英語に触れてきたからでしょう。

台湾で英語を学ぶ

感染症の流行前、台湾というのは比較的人気のある留学先だったのではないかと思います。その目的の主たるものは中国語の習得だったわけですが、中国語の習得のために来たはずが、なぜか英語が上達して帰っていく留学生もいました。

なんでそんなことが起きるのかと言うと、台湾にある中国語の語学学校には世界中の国からたくさんの生徒がやってきます。そんなクラスメイトとコミュニケーションを取るには中国語よりも英語の方が早いです。すると、自然とみんな英語を使うようになります。

学校が終わってみんなでご飯を食べに行くのも英語、食事しながら英語で話し、その後夜市に行ってもやっぱり英語。メールやLINEも英語でやり取り。こうなるとプライベートのコミュニケーションは英語ばかりになります。自然と英語が上手になるわけです。

ただ、これはクラスメイトによります。例えば私も過去に台湾へ語学留学した経験がありますが、その時のクラスメイトは英語母語話者が2人いて、他の国出身の方も英語が話せたにもかかわらず、誰一人として英語で会話しようとしませんでした。そういう環境では英語の上達は見込めません。もっとも、そもそも中国語を勉強しに行っていたのでそれはそれでよかったのですが。

塾でも学べる英語

台湾には英語が学べる語学教室が山のようにあります。そこの講師はネイティブの方もいますし、そうでない方もいます。

子供向けの英語教室もかなりたくさん存在します。幼稚園ぐらいからみんなそういう英語教室に通うわけです。

なお、台湾に住んでいてプライベートで英語を使う機会はほぼありません。それは日本も同じかもしれません。

台湾の英語は学校から変わる

台湾の英語は学校教育から変わるものと思われます。今、子供の教育は英語の比重が高くなり、大人も英語教育の必要性を感じています。何かと決定スピードの速い台湾なので、これからどんどん英語教育は進化し、英語が話せること、英語が理解できることが当たり前の時代が来るのではないかと思います。

最後に

子供世代が英語を話せるようになると、英語ができない大人世代はつらくなるかもしれません。実際、宿題について質問されてもわからないとか。それでも英語教育は必要かなと、親の立場としては思う今日この頃です。