これまで台湾はコロナウイルスをうまく防いできた、というのが大方の評価だと思いますが、ここに来てとうとう台湾でも感染者が増加傾向になっています。
台湾のコロナウイルス感染者
以下はここ二日間の陽性者数です。
- 5/15 185人
- 5/16 205人
台湾の人口は日本の約5分の1。最近までほぼ陽性者がいない日が多かったことを考えると爆発的に増えていると言えそうです。
陽性者の中には5歳の子供も含まれており、その深刻さが一気に広まった感があります。
台湾のワクチン接種事情
台湾でもコロナウイルスワクチンの摂取は始まっています。まずは65歳以上の高齢者と、最前線でコロナと対峙する仕事に従事している方々です。予約はインターネットでできます。
一般の方も予約はできるようですが、実際に病院に行って問診を受ける際、上記条件に該当しない場合は摂取してもらえないそうです。そこはシステムでも判断できないんですね。
閑散とした街
今まで人通りの多かった道、駅なども閑散としています。政府が号令をかけて外出するなと言っていることも要因の一つでしょうが、ある種自発的に外出しないようにしている人が多いということもあるでしょう。実際、外出に対しての罰則はないようですから。これは国民性でしょうね。
スーパーなどでは買い占めも発生しているそうです。ティッシュ、マスク、消毒用アルコールなど、誰しもが欲しい商品からなくなっているようです。皆が恐怖におののいているということでしょう。
仕事や学校への影響
仕事や学校にも影響が出ています。一部の学校はすでに休校が決定。休業を余儀なくされた会社もあります。私の親戚ももろにその煽りを食って、今月末まで仕事なし(=給料なし)です。旅館業なんかもどうしょうもないでしょうね。
保存食でしのぎ、外出しない
うちにある食べ物は乾物や冷凍食品含めても家族で食べた場合一週間持ちません。スーパーに行くことは不要不急の外出には当たらないと考えられるので、必要に応じて行こうと思いますが、行く場合は一人で行って、極力スピーディーに品物をカゴに入れるということが必要になります。米と肉さえあればなんとかなる?いや、冷凍食品の野菜(ブロッコリーとかインゲンとか)や、日持ちのする果物も買うといいかも。いずれにしても人が少ない時間帯を狙う方が良いですね。買い物係は、自分かな?
家に缶詰とはいえ、完全に外出しないことは不可能。上記のスーパーへ行くこともそうですし、ごみ捨てだって家から出ることに違いはありません。マンションに住んでいるとマンションの他の方に会うことだってありますし、もし感染者が現れたらゴミだって安全かわかりません。エレベーターだってボタンが心配ですし、なんだか空気感染の話もあるようですからね。家から出たくない!だけど出ないわけにも行かない。もどかしいです。いや、そもそも仕事の都合で外に出なければならない人は山のようにいるわけですけども。
今できることをする
子供の学校が休校になって仕事も在宅や休業となったら何をしましょう。以前にも書いた家庭菜園とか、子供の日本語教育とかできるかもしれません。普段手を付けられていないところの掃除もいいかも。少なくともそうなれば家族で過ごす時間は増えそうです。
家庭菜園
家庭菜園と言っても、種がないことにはどうしょうもなくて、結局種を買うときに人と接触します。再生栽培なら例えば食べた野菜の種(パプリカとか)を植えるなんてできますけど、収穫までかなり時間がかかります。あわよくばこのコロナ禍で自宅にこもっているときに自給自足できないかとも考えましたが、収穫のペースを考えると無理ですし、マンションのベランダでできる野菜の量は限られています。更にいうと、ベランダの中で日当たりが良い場所はかなり限られるので野菜の多くがうまく育たないことも考えられます。現に、過去に栽培した赤紫蘇はなかなかに緑色でした。日照不足だったと思われます。
子供の日本語教育
子供に日本語教えるなんて海外在住者だけでしょうけど、これも結構重要。うちの子供はもはや日本語なんてそんなに話せませんけど(そりゃそうです、だつで環境が完全に中国語なんですもの。日本語に触れるのなんかはパパの仕事がない休みの日だけですもの)、それでもやっぱりもっと話せるようになってほしい。これは私の責任でしょう。日本語教えるのって結構難しいんです。「話せる」と「教えられる」は違うということですね。外国人に対して文法を論理的に説明するなんて普通の生活の中では経験しませんもの。
まとめ
台湾でもついにコロナウイルスが猛威をふるい始めました。今できることを各自が取り組むことで社会全体で感染者を抑え、助かる命を助けていくことが大切なのではないかと思います。
こうなってしまったことは仕方がないと考え、私は今できること、今だからできることをやっていきます。家庭菜園とか子供の日本語教育とか。
実はしばらく日本に帰れていません。コロナウイルスのせいで今後もしばらくは帰れなそうです。早く落ち着いてほしいものです。