日本の富士桜と台湾の富士櫻は別物!?

我が家のベランダには桜の木があって、先日それが「富士櫻」とはいうものの、日本の「富士桜(マメザクラ)」とは異なるものであるという話を書きました。

そもそも葉の大きさが何やら違う気はしていたんです。でも、調べてみたらやはり違うものだということで。正直がっかりはしたのですが、それでもやはり桜は桜。開花するまで育てたい。なんなら毎年開花してもらって、ベランダで花見を楽しみたいと考えています。いまだ花を拝めておりませんけども。

台湾富士櫻の開花時期は二月下旬~三月なので、今日の段階で花芽が存在しないということは、今年は開花が期待できないということでしょう。そして最近になって少しずつ葉芽が成長し始め、いくらか新しい葉が見えてきました。

ひこばえを挿し木にしたい

そんな富士櫻の台木から生えている「ひこばえ」を切ってから早数日。その時切ったひこばえは水につけて経過を観察しておりまして、今のところ皆元気なようです。しおれるでもなく、枯れるでもなく、むしろ光に向かって向きを変えようとしているようにも見え、しっかり水が吸えていると考えてよさそうです。

目的は挿し木。根が出てくれると良いのですが。調べてみると水に挿すよりも土に挿す方が一般的なようで。でも我が家にはもはやまともは土は存在せず、どうしたものか思案した末に水に挿すという現在の状況に至ったわけです。(追記:この時の挿し木は根が出ずにダメになってしまいました。)

桜つながりでアメリカンチェリーを種から育ててもいるのですが、それらは土に移植した後に枯れる確率が非常に高く、定着率が悪いです。私のやり方に問題がある可能性もありますが、こんかいのひこばえについても、もしも水に浸けているものから発根したとしても、土に移植した際にダメになるかもしれません。しかしこれはやってみないとわかりません。何事も挑戦、楽しんでやってみようとは思っています。

なお、これらのひこばえですが、そもそも台木が一体何なのかはわかっていません。おそらく台湾の山櫻花(緋寒櫻)で、かなり赤の濃い桜だと思われます。我が家の近所にも桜は植わっているのですが、大体濃い赤の桜で、それらもこの山櫻花(緋寒櫻)であろうと思われます。

台湾の山櫻花(緋寒櫻)の開花期は一月下旬~三月なので、富士櫻よりも早いです。ということは、葉が出てくるのも富士櫻よりも早いはず。実は、我が家の桜は挿し木されている富士櫻の部分よりも、台木部分のひこばえの方が早く葉芽が成長し、立派に茂り始めていました。そのことからも台湾山櫻花(緋寒櫻)である可能性があろうかと思います。

台湾山櫻花は新北市の「市花」

なお、台湾山櫻花(緋寒櫻)は新北市の「市花」に指定されているそうで、市内に15万株も植わっているんだそうです。台湾でも桜はメジャーな樹木であるということですね。

バラ科の植物を育てる

ちなみに我が家のベランダには桜以外にもいくつか植物があって、桜と同じバラ科のものは例えばリンゴ、があります。アメリカンチェリーも一応そうですね。これらは種から育てているものです(いわゆる実生苗)。もし梅の種が手に入ったらそれも植えてみたいと思っています。しかし、種から育てて花が咲くようになるまではかなりの時間を要します。また、咲くかどうかもわかりません。でも、バラ科の中でもこれらの花はとてもキレイで、ぜひベランダで開花してほしいなと思っています。

しかし、植物によっては「寒さ」が必要になるものも。例えば桜は冬に寒い時期を経験し、そこから暖かくなることで花芽が目覚め、開花に向かうという段階があります(休眠打破)。リンゴにしても寒くないと開花は難しいのだそうです。

実際に、義実家にも桜の木はあるのですが、あいにく今年は咲きそうにありません。義母曰く、赤い花の桜なのだとか。山櫻花かな。台湾の平地では満開になるようなことはあまりないのかもしれません。全く咲かないわけではないのです。実際、フェイスブックなどでは友人が開花報告をしていたりしますし。赤い花も白い花も。不思議なのがそういう状況ではあるものの、スーパーなどですら桜の苗が売られているんですよね。

阿里山の桜は有名

台湾で満開の桜を見るには山間部が良いです。標高の高いところに桜が植わっている場合があります。有名なのは阿里山。阿里山の桜は台湾の方いわく、日本の桜にも負けないのだとか。いつか見に行ってみたいなと思いつつ、いまだに行ったことがありません。

ベランダで何とかうまいこと桜を開花させたいという挑戦はこれからも続きます。今のところ桜に絞れば台湾富士櫻とひこばえ(おそらく台湾山櫻花)がありますが、場合によっては他の種類の桜の苗も買ってきたいと思っています。苗を買う時期も大切そうですよね。花の時期が終わってから来年に向けて樹形を整え、花芽ができるように育てていくわけですよね。ソメイヨシノ系や八重桜系もいいなぁって思っています。

日本にいる時も桜の花は好きでした。台湾に越して来てからはより一層好きになった気がします。近くにないと思うと欲しくなるんですよね。