今まで台湾に住んでいることをいいことに、子供のひな祭りは何もしないで来ましたが、今年のひな祭りはどうするか、そんなことを考えています。何かしてあげたい、けれどひな人形もない、というかどうすれば良いかもよくわからないというのが本音だったりもします。
台湾にきて日本の文化を勉強している、そんな私です。さて、ひな祭り、どうしたものか。
“2022年のひな祭りは紙の人形で!” の続きを読む浅瀬でジャンプ
今まで台湾に住んでいることをいいことに、子供のひな祭りは何もしないで来ましたが、今年のひな祭りはどうするか、そんなことを考えています。何かしてあげたい、けれどひな人形もない、というかどうすれば良いかもよくわからないというのが本音だったりもします。
台湾にきて日本の文化を勉強している、そんな私です。さて、ひな祭り、どうしたものか。
“2022年のひな祭りは紙の人形で!” の続きを読む外国の方と話すと新しい発見があります。今日は台湾在住でアメリカ出身の方と子供の言語教育についてお話をしました。
“子供のころのバイリンガル教育は耳と口優先” の続きを読むお正月気分も落ち着いて、そろそろ鏡開きと思っていたのですが、鏡餅を見てみるとカビが。昔はカビを取って食べたりということもありましたが、現代ではNGだそうです。
“カビが生えたら食べちゃダメ! 鏡餅づくりから処分までを経験しました” の続きを読む台湾では旧暦をもとにした様々な年中行事があり、旧正月もその一つ。主に新暦を用いている現代の日本においてもカレンダーを見ると二十四節気(立春、春分、夏至、など)や六曜(赤口、大安、など)などが書かれているものもあります。今まであまりカレンダーに書かれていたこれらの暦注と呼ばれるものにあまり興味がありませんでしたが、旧正月などを盛大に祝う台湾にいると、そういったことも考えさせられます。
“2月に入ったらもう立春 2022年の春を迎える” の続きを読む子供に日本語を教えることは、海外に住む日本人にとって一つの課題となっているのは間違いないとは思うのですが、それは義務かと言われると、必ずしもそうではないと思っています。とはいえ、やはり自分の子供には日本語が話せるようになってほしいと考えるのも事実で、いかにして自分の子供に日本語を教えるのかということについては、よく考えていかなければいけない問題だと思っています。
“自然に習得なんて甘いことを言っていたら子供が日本語を話せなくなる 海外生活” の続きを読む台湾ではそろそろ学校が始まります。新学期スタートの時期に合わせ、何か目標を立てることにしました。
“台湾の新学期は9月スタート! 社会人の私も目標を設定したい!” の続きを読むコロナ禍で外出が憚られる昨今、皆さん散髪はどうされていますか?短髪男子が気がついたら野武士のようになっていたりしませんか?え?それ私だけ?
さすがにそろそろ切りたい。でも散髪に行くのも良いのか悪いのかよくわからない。悩んだ末に自分で切ることにしました。
“コロナ禍の散髪 結局自分で切るのが一番安心” の続きを読む日本にあるAZワクチンが台湾に提供されたことを受け、台湾のSNSでは日本に対する感謝を表明するコメントも見られます。日本人に優先的に接種するという案もあるようです。
“日本から提供されたAZワクチンを日本人に優先的に接種する?” の続きを読むこれまでコロナ優等生と呼ばれてきた台湾でしたが、ここ数日、一気に新型コロナウイルスに感染する人が増えています。
よく行く「あのお店」も感染者が来たらしいし、家の近所の「あのお店」の店員さんも感染者が複数人出ました。もうすぐそこまで迫っています。
“コロナ禍真っ只中の台湾に暮らす” の続きを読む現在私は台湾に住んでいます。台湾在住という状況で、子供にどうやって日本語を教えれば良いのか。しかも子供はママっこ。おいおい、これどうすんの。。。って心の中で叫んでも、何も始まりません。やっぱり子供の日本語教育考えないといけません。
“海外在住の子供に日本語を教える方法” の続きを読む