今まで台湾に住んでいることをいいことに、子供のひな祭りは何もしないで来ましたが、今年のひな祭りはどうするか、そんなことを考えています。何かしてあげたい、けれどひな人形もない、というかどうすれば良いかもよくわからないというのが本音だったりもします。
台湾にきて日本の文化を勉強している、そんな私です。さて、ひな祭り、どうしたものか。
“2022年のひな祭りは紙の人形で!” の続きを読む浅瀬でジャンプ
今まで台湾に住んでいることをいいことに、子供のひな祭りは何もしないで来ましたが、今年のひな祭りはどうするか、そんなことを考えています。何かしてあげたい、けれどひな人形もない、というかどうすれば良いかもよくわからないというのが本音だったりもします。
台湾にきて日本の文化を勉強している、そんな私です。さて、ひな祭り、どうしたものか。
“2022年のひな祭りは紙の人形で!” の続きを読む無農薬レモンが食べたくて自分で栽培したいなと考えていたのですが、食べたレモンの種が発芽したのでしばらくの間育てていました。
“レモンを台湾のベランダで育て始め、全撤収するまで” の続きを読む台湾の通信事業者の一つである 「台湾之星(台灣之星=TaiwanStar Telecom)」 が三大通信事業者の一つ 「台湾モバイル(台灣大哥大=Taiwan Mobile)」 に吸収合併されることになりました。
“台湾モバイル(台灣大哥大)が台湾之星(台灣之星)を吸収合併!どうなる私のプリペイドSIMカード!?” の続きを読む外国の方と話すと新しい発見があります。今日は台湾在住でアメリカ出身の方と子供の言語教育についてお話をしました。
“子供のころのバイリンガル教育は耳と口優先” の続きを読む台湾でぬか漬けを作ったという話ですが、台湾で米ぬかを手に入れるのに異常なほど苦労したという話がメインになった記事です。
“おい日本人!たくあんぐらい作れんだろ? 私:いや、知らんし。とりあえずぬか漬け作ってみるわ” の続きを読むケトジェニックダイエットにちょっとだけ挑戦していたのですが、諸事情により途中で断念しました。
“ケトジェニックダイエットが続けられない” の続きを読むお正月気分も落ち着いて、そろそろ鏡開きと思っていたのですが、鏡餅を見てみるとカビが。昔はカビを取って食べたりということもありましたが、現代ではNGだそうです。
“早めに鏡開きをしようと思ったらカビててできんかった” の続きを読む台湾では旧暦をもとにした様々な年中行事があり、旧正月もその一つ。主に新暦を用いている現代の日本においてもカレンダーを見ると二十四節気(立春、春分、夏至、など)や六曜(赤口、大安、など)などが書かれているものもあります。今まであまりカレンダーに書かれていたこれらの暦注と呼ばれるものにあまり興味がありませんでしたが、旧正月などを盛大に祝う台湾にいると、そういったことも考えさせられます。
“2月に入ったらもう立春 2022年の春を迎える” の続きを読む子供に日本語を教えることは、海外に住む日本人にとって一つの課題となっているのは間違いないとは思うのですが、それは義務かと言われると、必ずしもそうではないと思っています。とはいえ、やはり自分の子供には日本語が話せるようになってほしいと考えるのも事実で、いかにして自分の子供に日本語を教えるのかということについては、よく考えていかなければいけない問題だと思っています。
“自然に習得なんて甘いことを言っていたら子供が日本語を話せなくなる 海外生活” の続きを読む台湾ではそろそろ学校が始まります。新学期スタートの時期に合わせ、何か目標を立てることにしました。
“台湾の新学期は9月スタート! 社会人の私も目標を設定したい!” の続きを読む