半冬眠状態だったベランダの亀ですが、3月に入って顔を出すことが増えてきました。ここに至るまでの経緯を書き記しておきます。
“ベランダの亀が出てくるのは春の暖かくなってきたころ” の続きを読むビオトープに入れた枯れ葉と取り出した落ち葉
グッピーを数匹いただいたことからビオトープづくりをスタートしたのですが、落ち葉を入れたところ、なにやらいろんな状態変化があったので書き記しておきます。
“ビオトープに入れた枯れ葉と取り出した落ち葉” の続きを読むビオトープに流木を入れると水が茶色くなる不思議
ベランダにグッピーを移動したことからスタートした我が家のビオトープ。流木や枯れたローゼルの木質化した根元部分を入れたところいろんなことがわかったのでここに書き記します。
“ビオトープに流木を入れると水が茶色くなる不思議” の続きを読むグッピーをベランダに移したら起こったこと え?何食べてんの?!
家の中で飼い始めたグッピーだったのですが、諸事情によりベランダに移動しました。
“グッピーをベランダに移したら起こったこと え?何食べてんの?!” の続きを読むベランダの亀が12月くらいからほぼ姿を見せないのだが
ベランダで育てている亀にとって、初めての冬を迎えた2022年末。亀飼育が初めての私にとっても越冬がどのようなものになるのか初体験となりました。まだまだ分からないことだらけなのですが、とりあえず亀は生きていて、特段問題はなさそうなのでここまでの経過を書き記しておきます。
“ベランダの亀が12月くらいからほぼ姿を見せないのだが” の続きを読む簡単にグッピーの飼育水槽を作った話
亀が我が家にやってきてからというもの、いつか熱帯魚飼育もやってみたいと思い続けていた私ですが、そんな機会は突然にやってきました。
“簡単にグッピーの飼育水槽を作った話” の続きを読む知識ゼロからビオトープを作る方法を模索中
義実家には屋外に陶器の桶みたいのがあって、そこには水が入っていて、その中には水草と魚がいます。あれ?魚ってエアレーションとか必要ないの?と思ったのですが、そもそも自然界にエアレーションは存在しないなと。聞けば、こういうのをビオトープというのだとか。
“知識ゼロからビオトープを作る方法を模索中” の続きを読むベランダで亀を育てる方法!
ひょんなことから小さな子亀が家族に加わり、それを飼育することになりました。そもそも亀を育てようと考えたことなどなかったので、当然のことながら飼育方法もわかりません。さて、いったいどうすれば良いのか。
“ベランダで亀を育てる方法!” の続きを読む