バイクに使う車載カメラ、ドラレコをそろそろ買おうかと思う

今日の台北は降水確率6%。今週末は雨になるようです。The Weather Channelというところでは、英語ではあるものの、向こう10日間の天気予報が見れます。来週の前半は太陽が覗き、後半はぐずつくようです。

まあ、でも、春かな。

そろそろバイクにもカメラを

さて、ずっと前から導入したいと考えているものがあるのですが、いまだ導入せず、そろそろ導入に踏み切りたいなと考えているものがあります。

それはバイクのヘルメットにつける車載カメラです。台湾で取り付け方を調べていると、基本的には粘着テープでアダプターをヘルメットに取り付け、そのアダプターを介して車載カメラを搭載する模様です。

台湾の交通事情

台湾の交通事故数は年間約32万件。日本は約47万件です。台湾の人口は約2350万人で、日本は約1億2650万人なので、人口当たりの事故発生率は台湾が1.36%、日本は0.37%です。つまり、台湾の方が3.7倍事故に遭う可能性が高いことになります。

以前、まだ事情に詳しくなかったとき、台北を走る車を見て、よく事故が起きないものだと台湾の方に言ったら「いや、事故ばっかりだよ」と言われたことをいまだに覚えています。そしてさらに「世界を見渡せば台湾よりも危険な国はある」とのこと。なるほど、確かにそうなのかもしれません。ネットでランキングを見ると確かに台湾より危険な国はある模様。

バイクめっちゃ多い

そもそも運転しなくてよいなら運転したくないと考えている私なのですが、どうしても車やバイクが必要になることもあります。少なくとも私が住む地域は日本ほど駐車場が整備されていないため、バイクでの移動が増えます。というのも、駐車場がないから、車で移動しても車を停められずに徘徊したあげく、遠いところに車を停めることになることも多いからです。だからやっぱりバイク最高となるわけです。

やっぱ車載カメラ必要

年に何度も交通事故を目撃しているのですが、次は我が身。そんなとき、自分や他人様の体はもちろんのこと、事後のことも考えなければなりません。どんなに口で「やってない」と言っても、映像記録にはかないません。だからやっぱり車載カメラ必要だなって。

車載カメラもいろいろ

車載カメラはいろんなタイプがあって、今のところ考えているのはGoProのようなアクションカメラか、前後両方を撮影できる懐中電灯みたいなタイプか、です。

アクションカメラの懸案事項

車載カメラとしての用途以外でも使えます。ただ、GoProなどの方が値段は高いです。信号待ちをしているときに盗難などされる可能性もあるかもしれません(私、極度の心配性)。

懐中電灯みたいな車載カメラの懸案事項

値段は懐中電灯タイプの方が安いです。しかも前後両方を記録できるので、さらに安心。ただ、画質や機能的な面で車載カメラとしての用途にしか向いていないようです。

共通の懸案事項

アクションカメラにしても、懐中電灯タイプにしても、以下の懸案事項があります。

  1. 電池の充電の手間(古いバイクなのでバイクから充電できない)
  2. 防犯上、降車時には取り外し、乗車時に取り付ける
  3. 保管場所(バイクのシート下?毎回家に持って入る?)
  4. 毎回家に持って入る場合、非常に面倒(最優先は安全であることだけれども)
  5. 妻もバイクに乗るのでどう運用するか

一番難しいのは「5.」な気がします。カメラを取り付けることには妻も同意をしているものの、毎回取り外すという手間については難色を示しそう。取り外さなくても良い車載カメラの方が良いかも。

USBソケットのないバイクでは難しそう

そもそも録画開始、録画停止を手動でやること自体が結構面倒であり、それを自動でやってくれて、かつ自動で充電できる形がベストな気がします。そんなのあるの?と思いますが、今度量販店で見てみましょうか。USBソケットがないバイクだと難しいかもしれませんね。USBソケットを搭載したバイクを買う?

最近流行のgogoro

最近台湾ではgogoroという電動バイクが流行っています。これは、まず電動バイク本体を購入し、バッテリーは自分で充電するのではなく、全国にあるバッテリースタンドで「交換」するという仕組み。ガソリン代が発生しない代わりに、月会費が発生するそうです。

バッテリー交換式電動バイク

電動バイクと言えばバッテリーがどんどん弱ってしまうことがネックになるらしく、自己メンテナンスではなく、交換式にすることでメンテナンスの手間、充電の手間が省けるというもの。街中でもよくバッテリースタンドを見かけるようになりました。スーパーなどに併設されていたりして、非常に便利そうではあります。

gogoroが流行り始めたころ、正直あまり良い評判を聞かなかったのですが、バッテリー面でいえば、かなりメリットがあるように感じます。また、gogoroならオプションで前後のカメラを搭載することもできるようです。

gogoroを購入するということは今のところ考えてはいませんが、我が家ではUSBがなくても、多少面倒でも、カメラは設置した方が良いという話でまとまりそうです。