去年の今頃何をしていたかなと、ふと思い返していたのですが、2020年3月というのは確かコロナが感染を拡大し始めていたころで、いろいろ不安を抱えていた時期だったように思います。その中で、何をやっていたのか過去の写真を引っ張り出してきて見てみました。
2020年3月の思い出
マスク購入に制限
台湾では保険証でマスクの購入を管理され、当時確か1週間に2枚だけしか買えませんでした。その2枚のマスクを買うために行列に並んだことを覚えています。行列もみんな1.5mぐらい間隔を取って並んでいたんですよね。慣れないうちは大変でした。
整理整頓に夢中
それから何とか家の整理ができないかと思い、実際に行動に移していました。整理するために必要な間仕切りや棚などを買い、そして不要なものを捨てる。断捨離というと大げさかもしれませんが、不要なものを処分したりもしていきました。1年経った今、当時の面影はどこへやら。また散らかっています。持続可能な整理を目指さないといけません。サステナブル整理です。
掃除にはまる
整理整頓もそうですが、掃除にもはまっていました。水回りを中心にルーティーンを組み、それに従って掃除を継続していました。ええ、して”いました”。
これもサステナブル掃除にしないといけませんね。当時、できませんでした。
一日の最後に、キッチンを元の状態に戻す、いわゆる「キッチンリセット」というのをやりたいのですが、これの継続が難しい。というか物が多すぎるんです、我が家のキッチン。いや、キッチンと言わず、全体的に物が多すぎる。借家(というか義両親の家)なので動かせないものも多いので、どうしようもない部分でもあります。
枇杷狩り
そういえば枇杷狩りにも行きました。自分はほとんどやりませんでしたが。家族は楽しめたようです。台湾には結構枇杷の木があるんですよね。時期になるとスーパーでも枇杷の実が売られています。
当時、枇杷園で苗木も売られていたのですが、今になって買っておけばよかったと後悔しております。
子供たちに日本語を教える
近所の子供たちに日本語を教えてほしいと頼まれてもいました。すぐに終わってしまいましたが。私は日本人ですから日本語で話すことはできます。でも、一概に日本人と言ってもそのレベルは人によってマチマチ。
外国人と比べれば上手かもしれませんが、他人に教えられるレベルかと言えば、ただ日本で生活していたというだけの場合、意外と教えるのに四苦八苦するものです。
その時は子供相手だったので何とかなりましたが、日本語教師という仕事は、ある種、特殊技能だと考えています。
2021年の3月にやること
3月と言えば一般的には何をする時期なんでしょう。調べてみると「ひな祭り」「ホワイトデー」「お花見」などが出てきました。
ひな祭り
近所に住む日本人の方がひな人形をお持ちで、それを先日見せていただきに行きました。本物のひな人形はやはり違います!素晴らしい!
台湾で本物のひな人形を見る機会はほとんどありません。数年前に台北駅に飾られていたのを見て以来でした。ひな人形を飾るというのは完全に日本の文化ですね。我が家にもほしいなと思いましたが、そう簡単に買えるものでもないです。
ホワイトデー
台湾におけるバレンタインデーは、恋人と食事をするというのが一般的なんだとか。チョコレートをプレゼントする人もいるようですが、そこまでメジャーであるとは言えなそうです。むしろ食事の時に男性から女性にプレゼントを渡すことが多いと聞かされました。だからチョコレートも男性から女性へのプレゼントとなります。
そしてホワイトデーを迎えるわけですが、そもそもホワイトデーなど存在しないかの如く台湾では3月14日が終わります。気にしている人は皆無。つまり、バレンタインデーでは男性から女性にプレゼントを渡しますが、お返しは存在しません。いや、100%ではないようですが、ほぼ存在しません。さすが台湾。
私の場合は妻に何度も言って、何とかお返しの何かをもらうという、女々しいことをしております。
台湾で花見
花見とは一般に桜の花を愛でることを指しますが、台湾にも桜の木は植わっていて、すでに多くの方がインスタグラムなどで開花を報告しています。
で、台湾の桜とはどんな品種なのか。
- 緋寒櫻
- 寒櫻:寒緋櫻×大島桜。
- 河津櫻:台湾山桜×大島桜(九州)
- 八重櫻(牡丹櫻、重瓣緋寒櫻、八重緋寒櫻):山櫻花の改良種
- 富士櫻:緋寒櫻(台湾山桜)×日本山桜(日本)。※日本の富士桜(マメザクラ)とは違う。
- 福爾摩沙櫻:台湾ヒカンザクラの変異種
- 紅粉佳人:昭和桜(日本)×桜桃(中国)。武陵農園特有の品種。
- 千島櫻
- 香水櫻
- 昭和櫻
- 墨染櫻(變色櫻):大島桜の系統。
- 大漁櫻:大島桜の変異種
- 大寒櫻:緋寒櫻(台湾原産)×大島桜(日本原産)
- 修繕寺寒櫻:伊豆修善寺に原木があるが、台湾のは少々異なる模様。
- 吉野櫻:千歳桜(日本)×大島桜(日本)。
- 霧社櫻(台湾原産)
- 大島櫻(日本原産):日本の固有種。基本野生種の一つ。
- 普賢象櫻
- 綠近畿豆櫻:日本原産の桜
白い桜はそんなに多くない印象です。先日も桜を見に行きましたが、そこで知らない御婦人から声を掛けられ、いわく「日本で見た桜と違う」とのこと。たぶんあれは台灣山櫻花(緋寒櫻)だったのだと思います。
我が家でも富士櫻を育てているのですが、日本の富士桜と違うことを最近知って、ショックを受けております。しかも今年は咲かなそうです。来年に期待ということで。
梅の実
そういえば台湾で梅の実が市場に並ぶのも3月です。これはしっかり覚えています。そろそろ出てくるのではないでしょうか。今年も梅干しを作る予定です。
今まで100点をつけられるような出来栄えで梅干しが完成したことがないので、今年こそはと燃えております。そして、今年こそは大きい梅で挑戦したいです。
まとめ
2021年3月はあとホワイトデーと梅干しづくりといったところです。のんびりいきます。