自分で食べた柑橘類の種を取っておき、種まきをして育てています。
“ベランダで種から育てる柑橘類たち” の続きを読む梨の木を種から発芽させてベランダで育てる試み
夏になるとスーパーなどに並んでいた梨が私は子供のころから大好きでした。子供のころは幸水か豊水だけしか知りませんでしたが、その後、ほかにもいろんな品種があると知りワクワクしたものです。
台湾にも梨はあります。韓国から輸入されたものもありますが、台湾でも生産されているようです。そんな梨の種を発芽させることに成功しました。
“梨の木を種から発芽させてベランダで育てる試み” の続きを読む夜香木を剪定し、ついでに挿し木に成功!植え替えもしました
花が大方終わったころの夜香木を剪定し、その際に出た枝を挿し木にしていたのですが、この度無事に根を出したのでここに記録しておきます。
“夜香木を剪定し、ついでに挿し木に成功!植え替えもしました” の続きを読む2023年のスイートバジル栽培が始まりました
ここ数年、毎年ベランダでスイートバジルを栽培しています。地域は台湾です。そして2023年も栽培を始めました。改めて育て方などをまとめておきます。
“2023年のスイートバジル栽培が始まりました” の続きを読むベランダの亀が出てくるのは春の暖かくなってきたころ
半冬眠状態だったベランダの亀ですが、3月に入って顔を出すことが増えてきました。ここに至るまでの経緯を書き記しておきます。
“ベランダの亀が出てくるのは春の暖かくなってきたころ” の続きを読むなると金時『里むすめ』の焼き芋は激うまでメチャうま!
ステンレスフライパンで焼き芋を作り始めてから焼き芋のうまさを再確認し、それ以来もう蒸し芋作ることは無くなった私。葵はるか(紅はるか)の焼き芋は想像を絶するうまさでしたし、台湾のコンビニで売られている台農57号というサツマイモも焼き芋にすれば蒸し芋とは違ったおいしさになります。そして今回、満を持して『なると金時 里むすめ』で焼き芋を作ってみました。
“なると金時『里むすめ』の焼き芋は激うまでメチャうま!” の続きを読むタンニン鉄を使用済みの使い捨てカイロと粉末緑茶で作ってみました
今まではタンニン鉄を鉄くぎで作っていたのですが、使用済みの使い捨てカイロでも作ってみました。
“タンニン鉄を使用済みの使い捨てカイロと粉末緑茶で作ってみました” の続きを読む懲りずにまたリンゴを種から育て始めています
私の住む台湾は決してリンゴ栽培にとって良い環境とは言われないようで、実際周りからリンゴはダメだよと言われることがあります。しかも種から育てようとしているので余計に好奇な目で見られてしまっています。でもしつこく再スタートする私のリンゴ栽培日記。
“懲りずにまたリンゴを種から育て始めています” の続きを読む愛媛38号というみかんが中国に流出?それ台湾にもあります
子供のころ、我が家ではみかんを箱買いして廊下に常備していました。食後に1つ、おやつに1つと、おいしいみかんの思い出はつきません。祖父母の家に遊びに行ってもやはりみかんをほおばっていました。それぐらいみかんが好きなのですが、台湾では一般のスーパーで日本のみかんを見ることはあまりありません。ただ、苗木は売られているという不思議な状況。愛媛38号も売られているようです。
“愛媛38号というみかんが中国に流出?それ台湾にもあります” の続きを読むマルベリー(桑)の木の時季外れの花と、冬の剪定
ベランダで育てているマルベリー(桑)の木は2021年の5月ごろに発芽したものです。もうすぐ丸二年経過し、三年目に突入というタイミングですが、実はすでに一度だけ開花もしました。
“マルベリー(桑)の木の時季外れの花と、冬の剪定” の続きを読む