ベランダでこの野菜だけは育ててはいけない!そう思い続けてきた野菜があります。それはかぼちゃです。しかし、野菜の中で、調理の際に発芽させたい欲求がもっとも強くなるのもかぼちゃを調理しているときです。2022年、誘惑に負けてマンションのベランダでかぼちゃを育て始めました。
“ベランダでかぼちゃを育てる方法” の続きを読むHDDが遅いのは劣化が原因か?HDDの特性について
最近増設したHDDの動作が遅くなってきてしまい、HDDの特性から、その原因についても考えてみました。
“HDDが遅いのは劣化が原因か?HDDの特性について” の続きを読む皮つき豚肩ロースで作るルーローハンの作り方
ルーローハンは台湾でよく食べられる料理の一つ。簡単に言えば、豚肉の醤油煮をかけたご飯なのですが、五香粉や氷砂糖なども入っていて、なんとも病みつきになるお味です。
今回はそのルーローハンの作り方で、皮つき豚肩ロースを使った方法などについて書きたいと思います。
“皮つき豚肩ロースで作るルーローハンの作り方” の続きを読む台湾で自炊する際に困る「食材・調味料が見つからない」問題
台湾で自炊しようと思っても日本の物を作るための材料や調味料が見つからないことが多いです。それでも最近は色々見つけられるようになりました。
“台湾で自炊する際に困る「食材・調味料が見つからない」問題” の続きを読むタンニン鉄を作ってみてわかったこと【自作】
話題のタンニン鉄を作って2株のオジギソウで効果を検証しました。その結果について書いた記事です。
“タンニン鉄を作ってみてわかったこと【自作】” の続きを読む種からマンゴーを育てる方法 マンゴーの種を13個連続開封してわかったこと
南国フルーツの代表格「マンゴー」が、もしも家で育てられたら、そんなことを考えたことがあるのは私だけじゃないはず。我が家には庭はなく、ベランダで挑戦せざるを得ないのですが、とにかくマンゴーを食べるたび、種を見るとどうしても育てたくなってしまいます。今回、土マンゴーの種12個、金煌マンゴーの種1個を入手したのですが、これだけたくさん剥くといろいろと気づくこともあるもので、それらをまとめておこうと思います。
“種からマンゴーを育てる方法 マンゴーの種を13個連続開封してわかったこと” の続きを読む台湾と日本の違い 箸について
台湾と日本は同じ東アジアにありながら、言葉も違えば習慣も違います。実際、いろんな違いがあるのですが、何年も台湾に住んでいると台湾に慣れてしまって忘れてしまっているものもあります。
時折周りから言われて思い出すようなこともあるのですが、今回はお箸のお話です。
“台湾と日本の違い 箸について” の続きを読む2022年は超簡単に梅干しづくり
2022年も梅干しは作らないつもりでいましたが、過去に作った梅干しのストックがなくなってしまい、スーパーでぎりぎり売れ残りの冷蔵梅が売られていたので急遽買って梅干しを作りました。事前準備が無かったのでめちゃ簡単な方法で作ってます。
“2022年は超簡単に梅干しづくり” の続きを読むベランダで唐辛子を育てる方法
毎年毎年ベランダで唐辛子を育てています。唐辛子栽培楽しいです。たくさん収穫出来た年、ほとんど収穫できなかった年、いろいろありましたが、気が付いたことなどをまとめておきます。
“ベランダで唐辛子を育てる方法” の続きを読むベランダでパッションフルーツを育てる方法
2022年はベランダでパッションフルーツも育てています。以前から挑戦してみようとは思っていたのですが、なかなか手を付けず、そのままだったのですが、2022年に黄色いパッションフルーツの種を手に入れたのでそれで栽培に挑戦しています。
“ベランダでパッションフルーツを育てる方法” の続きを読む